今日は公立高校の受験でした。

 

生徒各位お疲れ様。

 

国語の解答が、そこまで飛躍した答えになるか?と疑問になるのは毎年の事。

社会の記述も、ワードが入れば正解なのか、入ってないと不正解なのか高校で違う。

 

数学は80点台が一番多く、最後の図形が簡単だっただけで、途中の関数や他の問題に難問はあった。

理科は軒並み80以上。社会も軒並み80以上。

 

英語は相変わらず85~100の間になるだろう。

国語の採点基準がわからないので何とも言えない。

 

社会・数学⇒難しくなった

理科⇒かなり易しくなった

英語⇒言うに及ばず。文章短すぎ。

国語⇒解答作った人、問題作った人ならどんな頭の構造?飛躍し過ぎ。

 

正直、社会と国語の記述がどうなるかわからないので何とも言えません。

通常であれば、仙台二高・仙台三高・宮城一高・仙台二華⇒自己採点より上がる傾向。

仙台一高⇒どうやればここまで下がる?という採点の傾向。

 

うちは、仙台一高組と宮城一高組は覚悟かな・・・・評定が低いので。

 

近隣中の評定は、220人中20~40番台でも平気で平均評定3.6くらいになる。

あれだけ部活やりたいんなら、評定は高めにするべきじゃないですかね。

 

定期テスト3日前の日曜日に他県遠征する部活もあるし。

昔、学力が仙台市最下位になった時代の近隣中学に似てきました。

 

ですが昔とは違うのです。

今は麻布学院がありますし、大手塾も全員合わせれば麻布学院の合格者と同じくらいの上位校は出してくれます。

 

ですが、将来東北大学に進学する生徒は、ほとんどおりません。

今の大学1年生で、現役東北大の合格者は近隣中出身が3名。

2名は麻布学院出身。

他に、麻布学院の卒業生で、東京工業大学・北京大学・山形大学などに進学した生徒がいました。

 

近隣中学で東北大学まで進学できるのは、ほとんどが麻布学院卒業生。

 

将来が違う。

今年も東北大学は2名出る予定です。

 

今日、点数が上らない生徒がいました。

そりゃ悲しいですよね。みんな学習量は半端じゃなくやっていましたから。

 

ほとんどの生徒が基準点には達していました。

評定が他の中学と近隣中で差がありすぎる。近隣中の生徒が落ち込んでいました。

 

ですが麻布学院の生徒は麻布学院の生徒。

全員、課題をコピーして帰りました。

 

5日間休みに入りますが、明日も自学に来る生徒がいるようです。

 

大学受験は今からスタート。

泣いても3年。前も向いても3年。

時間は同じ。

ならば今日から前を向いてスタートした人間が勝つんです。

 

全員大学受験スタート。

東京や関西では、今の時間も塾で頑張っている生徒がたくさんいますからね。

 

明日からは予備校を自学スペースに開放します。

高1生から通う予定の生徒さんも、ご自由にお使いください。

 

今日明日が肝心。

今日変われない人間は、3年後も変わらないものですよ。

 

麻布学院・麻布予備校はそれを許しません。

今日からスタートです。