保護者面談。

中3生はほとんど終了。

 

今年は、一番志望校が低い生徒で仙台南。

次が仙台高専。

宮城一高が2人。後は仙台一高・仙台二高。

 

評定が4.0無くとも、点数で挑むそうです。

私は学力をそこまで引き上げれば、後は本人と保護者様次第。

 

中3生全員を、ナンバースクールの学力に。

生徒のほとんどを仙台一高・仙台二高・仙台三高の合格判定まで上げました。

 

まずは、私立特待生合格から。

昨年は仙台育英22名受験で20名が東大選抜。

東北創進と函館ラサールもS特待。

 

特待生合格さえしてしまえば、後は勝負。

それが麻布学院。

 

特待生合格できなかった生徒も宮城一高に挑み、合格しました。

23名の生徒の中で3名、合格に導くことが出来ませんでした。

 

その3名も仙台育英東大選抜で特待生です。

 

今年の中3生もまずはそこから。

 

特待生合格が出来なかった場合のみ、追加で面談を行います。

 

 

今は中1生の面談に入っています。

この学年。

 

下手をすれば模試で、塾平均が400点を割る学年です。

15年間で1度しかなかったこと。

 

上位と中位の生徒が頑張らないと、400点を割ってしまう構成になっています。

非常に面白い。

そして非常に大変。

 

でもですね、290点くらいの生徒も、400点行かない生徒も、毎日授業前には自習に来ます。

夜も90分授業を受けた後、22:00までは全員帰りません。

 

帰らなくて私が帰れ帰れコールをするまでいます。

 

それは、中3生・中2生・中1生全ての学年。

 

言わなくても、入塾すると周りの雰囲気で、全生徒が同じように自習します。

成績が高くとも、そうでは無くとも。

 

今の時間、塾生1名も帰っていません。

 

伝統は引き継がれますね。

 

でも、最近私をガン無視して、帰らない攻撃は辞めようよ。

もう1人の塾長が言えばそそくさ帰るのに。

 

塾長格差・・・・。

 

 

やる気があるのは良いこと。

でも私はやる気だけでは赦しません。

 

普段全く怒りませんが、点数が出る何かで、点数を落としたりすれば怒ります。

努力してますは通用しない。

 

努力しているならば、必ず成長の跡は残るもの。

努力なんて、塾生全員がしています。

 

自分なりの成長で良し。

それは、私がきちんと管理データで出しているはず。

そこまでは、15年間の統計で出せる最低の限度を示しているはず。

 

1人1人。

 

そこまで達していないのに、努力して満足する生徒は一番駄目。

努力は当たり前。

 

数字と結果を残せて麻布学院。

 

馬鹿な人間などいません。

行動が馬鹿な人間と、考え方が馬鹿な人間が存在するだけ。

 

公立高校と言われれば、学習障害があっても公立高校に全員合格させて来ました。

うちの公立高校受験コースは、過去合格率90%以上。

公立高校に合格させるのは勿論のこと、その生徒が目指せる最高水準を超えて合格させて来ました。

 

その先輩たちに劣る人間など、どの学年にもいません。

今は点数が低いだけ。

 

必ず努力は反映するはず。

それが最近見えています。

 

中1生は、冬の模試、今回の定期テスト。

きちんと出来る限りの数字と結果はだしましょう。

 

 

15年間、馬鹿はいませんでした。

人間が馬鹿な生徒はいましたが、全員が変わって合格して。

不合格となっても私立高校は特待生で。

 

今年の1年生だけが特別じゃありません。

だから、数字と結果を積み上げていこう。