麻布学院。
明後日から、夏期講習。
朝10:30~20:00まで。
両塾長は、朝と夜に分担する予定。
私は夜の自習時間担当。
もう1人の塾長は午前中担当。
後は共通時間。
持病は、病院の検査にて大丈夫だった。
後は体力と精神力。
生徒はヤル気十分だ。気合いが入ってる。
昨日のテストも、その準備の一貫。
悔しかったならば、夏に気合い入れろ。
泣いたのならば、夏で悔しさを爆発させよう。
夏期講習は、逆転劇の幕開け。
ここで、頑張った生徒が秋からの主役。
悔しい、悲しいは思うだけなら誰でも思う。
悔しいをどうやって、自分の成長に繋げるか。
やるべき時に、やれないなら悔しさはずっと続いて行く。
いつか悔しさすら感じなくなる。
心が麻痺する。
そんな麻痺した大人を私は何人も見てきた。
私自身も、そうかもしれない。
中学生は、まだ間に合う。
悔しさを力に。
力にするには自信を取り戻せ。
自信を取り戻すには数字を出せ。
結果を残せ。
実績を積み上げろ。
自分が出来ない理由を、理屈や言い訳で誤魔化すな。
勉強で悔し泣きしたならば、勉強以外の物だけに、集中し結果を出す逃げ方はやめろ。
悔しさを、理屈・言い訳で正当化した大人は見苦しい。
そんな大人になってはいけない。
私も悔しい思いをたくさんしてきた。
言い訳をする大人になりかけていた。
私も未だに戦っています。
心が麻痺しないように。
全ては数字・結果・実績。
過程はやれて当たり前。
やれなきゃ数字は出ないのだから。
そんな、言葉の理屈はいらない。
屁理屈だ。
数字を出す人間は、過程が素晴らしいに決まっている。
もし、生徒の過程が素晴らしいのに、何にも数字が残らないなら、指導者が無能。
私は言い訳する無能な指導者になりたくない。
だから数字・結果・実績。
塾なんだから、それが出してから、他の付加価値を考えろ。
そんなの当たり前だろう。
塾なんだから。