最近、ローテーションで全学年の集団授業に入ってます🤓
普段は受験生中心で、1年生2年生に活を土曜模試で数学英語に活を入れる役割なので、1年生2年生が私の社会の授業ってあまり体験ないでしょう🤔
中3生に教えてる時は、かなり厳しい雰囲気だしてますが、中2生中1生に教える時は、かなり興味付けに力を入れます😊
最近、自習時間はほとんどの生徒が社会の教科書を見て、まとめをやっている姿を見たら嬉しくなるものです😄
中3生には意図的に怒る時間があるので、本当の私の授業は2年生1年生じゃないと見れないんですよね。
この数年はわざと1年生2年生の授業に入らず3年生から入るようにしていましたが、今年から変更🤔😉
でもね、興味付けしすぎると全員社会ばかりやりすぎちゃうから程々に😁
今日は中3生だったから厳しく、要点をまとめて記述形式にそった授業をしました。
私の得意技です。
全ての事項を記述問題としてまとめる授業。
伊達に毎年、日本全国の受験問題や私立難関高校の受験問題、宮城県私立の受験問題を全て解いてる訳じゃありません😊
模試を含めたらかなりの問題を自分自身が解いています。
教科書は頭の中に入ってます🤓
何度も何度も読み込んで脳に複写してますから。
だから、社会について舐めた知識の授業や舐めた事を言う受験関係者は大嫌いです😡
社会は暗記じゃなく発想力と把握能力の勝負です。未だに暗記だと言ってる人は全国受験問題を全く解いてない人です。
学校の定期テストじゃないんだから。
高校になったら社会は暗記を効率良くやる教科ですけどね。
高校受験では違います😉
自分自身が教科書を全て暗記するレベルに勉強して、自分自身の得意教科はありとあらゆる受験問題を解くぐらいはすべきですし、ほとんどの個人塾の塾長はやっていると思います。
必死に暗記するのは教える側。
生徒には効率よく覚える部分と考えさせる部分を組み合わせて教えてあげる教科です。
仕事ですからね。
遊びのゲームではありません。
社会とは、楽しんで考える教科です。
何かを繰り返しやって暗記する教科ではありません。
うちはそうやって毎年、ほとんどの生徒を受験で70後半~100点の間にしています😊
社会は魔法の教科です。
興味を持って考えるようになったら必ず応えてくれるやりがいがある教科なんです😄
一度興味を持てば、大学受験まで助けてくれる相棒になりますよ😉