今年の受験問題。
不思議な問題すぎる。やって見て全教科がアクティブラーニング意識しすぎ。
西大和学園合格者が受験問題の数学を解いたら88点。
数学に素晴らしい閃きを持って独自の解き方をする宮城ぜんけん模試県内1位の生徒は自己採点が97点。
やっぱり閃き重視なのは確かだなぁ。
新みやぎ模試で県内1位を獲得した生徒は90点前半。こちらも数学が大好きな人間。
独自の解き方を出来る数学好きにとっては点数がとれる感じか。
理系大好き人間は、理科も難しかったので差がつくからいいよね。
英語は簡単すぎて差がつかない。
じゃあ文系はいらないのかなぁ。
国語は他県が昨年出題した作品の使い回し、内容が簡単。
社会は知識よりも認識能力重視。
全く差がつかないよね。
理系の生徒も文系の生徒も、みんな記述マイナス2点で計算しても90点こえちゃってる。
つまり記述以外はハズレてない。
英語はみんな90こえてる
文系教科で差がつかない。
上位二校受験した生徒で文系の生徒はキツい。
これだったらうちのような学力で勝負する生徒達は西大和学園や函館ラサールのS特待、慶応なんかを目指した方が良いなぁ😩
そっちの方が合格しやすい。
麻布学院の生徒が有名私立受験した場合、合格率が凄く高い。
確かに仙台育英東大選抜もほとんどの生徒を一般入試で授業料免除にしてくれるけど・・・
だったら一般入試でもS特待くれるラサールの方がいいなぁ。
西大和学園なんて宮城の高校が束になっでも勝てない実績だからなぁ。
来年の受験生は出来るだけ私立入試を他県の上位校に誘導した方がいいのかなぁ。
公立の受験問題がこんな感じだと、私立を覚悟しなきゃならないよね。
育英、ウルスラより慶応、西大和、ラサールの方が上だもんなぁ。
県内1位獲得者が毎年宮城県から流出することになるけど、この問題だとなぁ。
やっぱり、宮城県以外の私立高校は受験しておくべきだと思います。
学力が高い生徒は、西大和学園も合格できるし、ラサールはS特待で全て無料にしてくれるんだから。
この後期選抜の問題は、まさかがかなり起こりうる問題です。
今年の受験、うちの塾は覚悟してます。
この問題だとかなりまさかが起こる。
来年からうちの塾は積極的に他県の上位私立を受験するように面談します。
こんな不安定な受験問題だとリスクが高過ぎて他の道を用意しなきゃ怖い。
追記
閃き問題だと50位くらいでオール5を出す中学と20位30位だと3.5も平気で出す中学では大きな差がつくよね。
特に実技教科は実技が9割とか言われちゃうとセンスがない生徒は3だもの。
やっぱり受験問題解かないと、方針に迷う内容ですよ。