うちの塾から14年間で仙台工業に合格した生徒は4人🤔
仙台商業に合格した生徒は5人🤔
仙台工業では首席合格3人😁
生徒会長もいました😃
大学に指定校推薦で合格。
事業を継いだ生徒や大手建設会社へ👍
一方、仙台商業に進学した生徒も成績上位👍
勿論、女子の1名以外は大学に進学。
こちらも指定校推薦で3名大学へ😃
1名は簿記で福島大学に合格😆
大手不動産会社や大手商社に就職してます☺️
将来を見越して全員が、多賀城高校や三桜、宮城野高校の合格判定を模試でだしてから志望校入試に挑みましたので、どちらに進学した生徒も成功してます😃
うちの塾は挑戦する生徒が多いので、宮城野高校の判定までだすと、次は南、次は宮城一高、次は仙台一高となる事が多いんですが、入塾時のスタートが定期テストで5教科100点台~200点台前半の場合、この2校を目標にする生徒がいます。
うちの生徒はどこの高校に行こうと中学時代に努力してますから上手くいっているケースが多いです😃😆🤔
うちは、きちんと3ランク上の高校ぐらいの判定を出していれば、あとは生徒と保護者に受験する高校を決めて貰ってます😃
去年も合格判定仙台三高→仙台南
合格判定仙台商業→宮城農業
受験する高校は努力をした生徒と保護者が決めればいいんです。
挑むも良しです。元々の志望校を受験するも良しです。
要は、どの高校に進学しても大丈夫なように、中学時代、勉強する習慣を受験業者がつけれるかどうかだと思いますよ😁😀🤔
ここはダメとかあそこは良いとか、受験業者が決めるんじゃなく、生徒と保護者が決めたなら最良の道を先に提案しておけば良いんです😁
それが首席3名だったり、簿記で福島大学だったり提案や目標をしっかり生徒の学力と性格に沿った形で提案することが重要😉
それって受験業界に生きる人間の基礎中の基礎だと思います😡
ちなみに仙台工業から公務員に就職した生徒は過去5年間で合計40名。
そのうちの10名は自衛官。
4名は警察官。1名は刑務官。
ですから実質的一般公務員は25名🤔
ちなみに一番多いのが土木で年間平均4人公務員に就職しています。
仙台商業が過去3年間で公務員は15名。
うち警察官(警察事務は覗く)5名。刑務官1名。
実質的公務員は3年間で9名。
しかし仙台商業は大学進学に国立の福島大学が3年間で9名🤔
5年間で25名の公務員、かたや3年間で9名の公務員と国立福島大学に9名の合格者。
仙台商業を5年間の数字に変えれば、対等の数字になるでしょう😀🤔
進学は仙台商業の方が多彩です。
こちらは仙台商業が上になるかもしれません☺️
どちらの高校を選ぶかは生徒次第です😃