桐島、Facebookやめるってよ。 | アザノカタリズム

アザノカタリズム

色んなことを勝手気ままにダラダラ語ります。

桐島、ではなくワタクシ事ですが

今年初め、遂に十数年やっていたFacebookを消しまして。

 

友人だけの公開でやってたプライベートなSNSだし

友達登録も少なく特になんの影響もないので・・・

 

長い月日分の思い出は消えるのはもったいない気もしたけど

MetaのあまりにA.I.主導なユーザーを無視したSNSツールに

嫌気がさしてる話はここでも何度も投稿してとおりでして。

 

傘下のインスタは、余計な機能はドンドン増えていってるけど

一時のことを思うと最近は大きなバグが減った気が。(バグがないわけじゃない)

でも”Facebook化”が更に進んで嫌になったら消したくなるかもしれない。

 

利用目的がなくなったり、嫌気がさして楽しくなくなったら

SNSは終わりだと思う。

 

TwitterはSNSの中も出安定しているアプリだと思っていたけど

最近は少しバグが目立つ様。

 

ユーザーの声を反映した改善を素早く対応している点は凄いと思うので

その上での少しくらいのバグは目をつぶっておこう、と思えるのが

インスタとの違いではあるかな。

 

しかしながら、ヘンなアカウントからのメッセージやフォローが嫌で

ブロックしてたらブロック一覧がいっぱいになるっていうのは

なんとなく気分が悪い。

 

表示自体、消せたらいいのに・・・と触ってたら余計なことしてしまうのがスマホの常。

触らぬ神に祟りなしに限ってミスタッチ。

 

この現象に名前をつけたい、あるあるの行動。

 

スマホがあれば大抵のことができる時代になっても

自分はやっぱりPC派でござる。

 

とはいえ、最近PCの処理能力の劣化か

新しくプロバイダーから提供されたウィルス対策アプリのせいか・・・

思うように動作がいかず、こんな短い記事ですら時間がかかる。

 

進化した機能、機器を使えば使う程、変なストレスが溜まる時代。

うまく付き合っていくしかないようです。