Reboot | アザノカタリズム

アザノカタリズム

色んなことを勝手気ままにダラダラ語ります。

頭でウダウダと考えるだけよりも、考えたことを文章にして

目に見える形でアウトプットした時に、ようやく整理できる事柄もある。

 

・・・といういつもの自分に基づき、

正月休みの連日投稿をした総締め、、といいますか。

(本日は深夜、早朝、夕方、そしてこの夜のイレギュラー連投になっております。

遡って時間順に読んでってもらえた方はアザノカタリズムマニア認定いたします)

 

昨年は、友人内でのプライベートSNSで、

怒りが治まらない出来事があったことを

自分の体内にあるドロドロを外に出してしまいたいと思い、文章作成してみるものの、

途中で、自分で改めてドロドロを目にすることで

あーこれはまだ外に出しちゃダメなものだな、と思うものも多々あって。

 

投稿をやめたり、

投稿後、再度見直して消してしまうものも多くあった。

 

ドロドロは綺麗に流れ出ていけるように

しっかり処理してサラサラにしないといけない。

 

その作業は自分の中でしっかりとしないといけない。

 

他に触れることなく、いつまでも封じ込めてしまうと

腐って余計に臭い立つことになるから、向き合わず放っておくのは

もちろん一番よくない。

 

このお正月休み、長くひきこもって一人の時間を十分に取ったことで

処理する時間を得て、無事、アウトプットもできた。

これでタスクは減ったので、待機中のシーケンスを快適に続行させられる。

 

マルチタスクは女性の得意技、と言いますが

だからといって抱えすぎるとやはり処理能力は落ちて効率が悪い。

 

今回、抱えたタスク内容が自分のCPUには重くて

負担の大きい案件が多かった。

 

これまでデフラグって最適化して・・・なんとかキャパを増やし

自分で抱えられるもの、処理できるように構成してきた。

 

Un doできれば脳内トークログ問題だって一瞬にしてなくなるのに・・・

 

そろそろ、メモリーも考えてアンインストールするものを選別し

脳内の余計なファイルをクリアーしていく必要があるな、

 

ということを昨年、深く実感し学んだ結論。

 

ちなみによくシングルタスクだ、と言われる男性ですが

自分が思うに、

確かにマルチタスクの女性のように同時に複数進行はないにしても

次から次と早くシーケンスを進行、完了させていけばいいのだから、

シングルタスクで全く問題はない。

 

問題は、その一つのことに関しての処理能力。

 

そして男性はその特性から、優先順位を必ず付ける。

 

それが曖昧だったり、処理速度が遅い人は

女性から「だからシングルタスクの男性は・・・」と言われてしまう危険がある。

 

ただ、人間は機械ではないので、

優先順位の変動だってあるし、むしろその変動で処理速度が落ちたとしても

相手から好印象にとってもらえることもあるだろう。

 

逆に処理能力は優れていて正しい判断で処理していても、

理解を得られないこともある。

 

よく聞く男女のすれ違いってやつは、こういうことなんだろうな。

 

・・・そんな次の小説ネタになるやもしれない構想を思い浮かべながら、

今年の自分のリフレッシュ処理の構想を考える。

 

人間は機械じゃない。

 

だから本来、リセットなんてできやしないし、

完全にクリアーできるものなんて、ない。

ソフトもない人間の人生の再セットアップなんて、容易じゃない。

 

だからこそ、考えねば。

そう、また考える。病んでない、考えてるの。