肩こり(2) | 真の健康美を目指す方専用サロン☆東京・広尾でアーユルヴェーダ

真の健康美を目指す方専用サロン☆東京・広尾でアーユルヴェーダ

アーユルヴェーダビューティーサロン・シャラナム
一日2名様限定の隠れ家サロンです。
5000年続くインド伝統療法で,細胞レベルで美しい人をつくります★


こんにちは。

アーユルヴェーダセラピストの小林です。

肩こり

インドには、「肩こり」という言葉はないそうです。
昔の日本もそうでした。

インドの人って
YESもNOも首を横に振るんです。

振り方が違うそうなんですが、私は分かりませんでした(笑)。
表情で判断。

そっか、あれだけ振ってれば肩はこらないのかな。

さて、肩こりはなぜ起きるのか。

アーユルヴェーダの考え方と、対処法をご紹介します^^

①老廃物がたまっている
②ヴァータ(風エネルギー)の乱れ

①老廃物がたまっている
というのは、西洋医学と同じ。

では、なぜ老廃物がたまるのか。
それは、食事に原因があるとします。

一人ひとりに個性があるように、
食べ物を消化する力にも個人差があります。

つまり、
体に見合っていない食事の量や、
不規則な食事の仕方をすると
食べ物がただのゴミとなって、体内に残るのです。

その場合は、食事を見直すことが必要になります。

脂っこいものばかり食べていませんか。
冷たいものばかり飲んだり食べたりしていませんか。
食事の時間が不規則だったり
胃が疲れているのに無理に食べたりしていませんか。

アドバイスとしては
断食や、野菜スープ、
お白湯、スパイスをおすすめしたりします。

トリートメントなら
ウッドワルタナ
ガルシャナ(インド式乾布摩擦。オプション)がおすすめです。
アビヤンガも状態によっていいです。


②ヴァータ(風のエネルギー)が乱れている

痛みや痺れを感じるとき、ヴァータの乱れとするのが
アーユルヴェーダの古典から読み取れます。

アドバイスとしては
温めること、スパイスをおすすめしたりします。

トリートメントなら
アビヤンガがおすすめです。


体質や生活習慣、
どこに症状が出るかは十人十色。

しっかりカウンセリングをしてから
トリートメントをお選びするので、ご安心くださいね^^



☆本格的アーユルヴェーダトリートメント☆
アーユルヴェーダサロン シャラナム

info@ayurveda-sharanam.com

070-6455-1608