こんにちは。

大分県宇佐市を中心に活動しています。

保育士 幼稚園教諭

ベビーライフコミュニケーター

子育てコミュニケーター

ayuri 瀬戸あいです。

 

 

 

 

 

 

 

みなさんは、

お子さんの耳掃除や爪切り

どうされていますか?

 

 

ママの仕事?パパの仕事?

それとも、子どもたちがしている?

それとも、病院でしてもらう?

 

 

小1、年中組の我が子は、

ママのお仕事なので、

まだ、私がしています。

 

 

 

image

 

 

 

そんな話をする機会があって、、

「子どもたちが自分でしているよ」

「パパの仕事」

「最近できるようになったの」

「もう、わたしにはさせてくれない」

 

 

 

今のわたしの中では、

私がするもの

私が気をつけておかないと。

なのですが…

 

 

 

未来の私の中では、

自分で出来るようになった。

私にはさせてくれない。

そんな光景や、気持ちが

きっと待っている。

 

 

 

今までの子育てで通ってきた、

授乳時間も、

保育園への送り迎えの日々も、

カレーで汚れた服を洗う日も…

少しずつあったものが無くなり、

無くなってから、気がつくものもある。

 

 

 

 

 

 

わたしにとっての、

耳掃除や、爪切りをしてあげる時間も、

「させてもらっていた」

「また、してあげたいな」

そんな気持ちになるときが

きっとくるんだろうな。。

 

 

 

子育てには、終わっていくことがある。

自分で出来ることが増えると、

親の力を借りることも少なくなっていく。

 

 

 

親がしてあげる時間より、

自分でしていく時間の方が

長くなるよね。

 

 

 

そんなお話もして…

子育てって、あっという間だな~

今、私が我が子に出来ている事があるって、

どんなに幸せなことなんだろう。

と、改めて思いました。

 

 

 

 

 

 

 

先日行われた、水田結先生の

「ママのためのセルフマネジメント講座」の中で

今、10年後、20年後と

毎日使ってる時間を

24時間に当てはめていく

ワークがあったんですね。

 (10年後、20年後は未来を予測しながら)

 

 

 

 

 

 

10年後、20年後になればなるほど、

自分の時間が増えていく。

だけど…わたしの毎日の予定の中に

我が子との予定”が

少しずつなくなっていって…

 

 

 

頭のどこかではわかっていること。

分かっていたこと。

だけど、こうして文字に表すことで

「本当なんだ」って、気がつきました。

 

 

 

「自分だけの時間が欲しい」

それを待ち望んでいたこともあるけど、

この家族で過ごすことのできる時間。

それは、限られたものだから…

わたしは、どう使っていきたいかな。

パパはどう思っているのかな?

 

 

 

image

 

 

 

家族、自分自身とも

またお話したいなと思いました。

 

 

 

 

今使っている時間は

未来に繋がる時間

 

 

 

 

みなさんは、

どのような時間を過ごしていきたいですか?

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

ベビーマッサージ教室

手形足形アートのワークショップ

子育ち講座などのスケジュールを、

公式LINEにて先行でお知らせしています。

 

友だち追加