イオン新潟南一階にて、佐渡の金山銀山を世界遺産にする為のPR活動が開催されてました。
映画、ザファブルを観た後に立ち寄りました。

V Rゴーグル着用🥽して、佐渡の観光名所を視覚で疑似体験するブースあり。
頂いたA4ファイルには佐渡の幻想的な風景が。
上は日本海の夕日。
下は、北沢浮遊選鉱場・火力発電所。(国史跡、国重要文化財的景観)
現在は観光名所になり、ライトアップしているそうです。
「日本のラピュタ」と呼ばれているのですが、残念ながら私は行った事がありません。

佐渡には何回か観光で行き、佐渡金山跡を見たりしました。

イオンの佐渡フェスにて。
私は、金塊7.5キロ持ち上げるに1年ぶりに挑戦。

イオンで写真撮影が出来なかったので、2018年7月にブログに投稿した投稿、海フェスで佐渡の金塊7.5キロ持ち上げに挑戦の写真を再掲載です。

イオンでも同じような箱に手を入れる箇所があり、金塊を持ち上げ、穴から出す事ができるか?の挑戦でした。

娘も挑戦。腕の筋トレはしてないのと片手で7.5キロは重すぎると、持ち上げられず。

私も去年に引き続き、再挑戦。
腕の筋トレは7.5キロ以下の負荷でマイペースで続けてはきました。
去年は10センチ持ち上げるのが精一杯でした。

今年は〜
金塊を下から掴み、持ち上げる作戦で…プンプン
穴の高さまで20センチ位迄、持ち上げられたのですが、力及ばずで金塊を穴から引き抜けないガーン

佐渡ブースの方に引き抜くコツを教えてもらったのですが、私の腕力では無理かな。
これ以上のチャレンジは関節を痛めそうなので、やめましたチーン
金塊持ち上げ&引き抜くコツは、佐渡PRフェスに行く機会がありましたら、ブースの方に聞いてくださいウインク
※無理はなさらないで下さいねアセアセ

去年よりは持ち上げられた7.5キロ金塊。
純金の重さを再体験しました。

佐渡金山とは

道遊の割戸(どうゆうのわりと)
上の写真と、下のイラストの緑の山の部分です。

16世紀末から400年間稼働した日本最大の金山。
相川金銀山のシンボルです。
割れてる部分は江戸時代に人力で採掘する時に掘った跡です。

写真には写ってないのですが、割れてる下の部分に大きな穴があります。明治時代にダイナマイトを使って採掘した跡で坑道になってます。

室町時代から金銀を採掘し始めた佐渡金山銀山。

現在は、砂金取りを体験できます。
中学校生の息子、小学校の修学旅行先が佐渡でした。観光と、砂金取り、たらい舟乗り体験をしたそうです。


佐渡って?
佐渡PRフェスでもらったDVDには道遊の割戸。
さっき書いたダイナマイトを使って採掘した坑道の部分は、ちょうどDVD特有の穴が開いてます。

左の観光マップの表紙。
外海府という日本海に面した海岸です。
初夏には写真の黄色いカンゾウの花が咲きます。
私は外海府迄は行った事が無く。
母が若い頃佐渡に行き、外海府のカンゾウの花を見たという話を聞いた事があります。
母は泳げない、いや泳がない派なので眺めた海。
快水浴場100選にも選ばれている、二つ亀海水浴場もあります。

新潟人でもマリンスポーツが好きな人は佐渡に行き、カヌー、シーカヤックを楽しんだりするそうです。

新潟の観光名所、佐渡の話でした。

佐渡金山銀山を世界遺産登録にする運動は。
2010年11月22日に日本の世界遺産暫定リストに記載される所まで進んでいます。
私は佐渡PRフェスで、署名活動に参加しました。

こんな活動があるんだな、と知って頂けたら嬉しいです。

佐渡は夏が一番綺麗だと思います。
観光ホームページもあるので、興味を持った方は見てみて下さいニコニコ