亀の歩みのシンガーソングライターの大橋歩美です。

 

今年の3月のお話。

 

2024年のチェコ親善アンバサダーの認定式に参加してきました。

2019年からチェコ親善アンバサダーに認定していただいています。

2019年はに開催された認定式には不参加、翌年からはコロナの影響により認定書が郵送でお送りいただいていたのみで、会場での認定式開催は5年ぶりで、私にとっては、初めての認定式への参加となりました。

 

アンバサダープログラム自体が開始したのが2018年からで、スタート時は、主に旅好き、チェコ好きのブロガーさんが中心にリクルートされていました。

翌年の2019年には、大々的に公募された中から書類選考で選ばれた方々がメンバーに加わりました。

その後は、観光局の方からリクルートされた「チェコ愛」が漲っている方々が数名メンバーに加わりました。

 

そして、今年、久しぶりに実施された公募により書類選考で選ばれた方々がメンバーに加わりました。

 

認定式開始前の受付の様子です。

 

 

 

受付開始前の会場内の様子。

チェコフェスティバルでも活躍しているチェコ政府観光局のマスコットのレフ丸くん、ヴォドニーク、ブルチャーくんのマリオネットたちです。

 
チェコの南東のモラビア地方にあるチェコ第二の都市ブルノ生まれの画家で、フランスでデザイナーとして大成して一躍人気者になったミュシャ(チェコ語読みはムハ(Mucha)の作品は、何回見ても飽きることなくじっと見入ってしまいます。

 

そして、この日のお料理を準備中の様子。

なんと、テーブルに並べられている焼き菓子のバーボフカ(bábohka )は、チェコ政府観光局のアジア局長のシュテパーンとCzech Invest (チェコインヴェスト)のスタッフの男性お二人で調理されたそうです。

 

見た目からして綺麗で美味しそうですが、食べてみても美味しかったです。

チェコの家庭でも作られる日常的なお菓子の一つです。

 

チェコに残っている民族の大移動前に住んでいたとされるケルト系民族の文化と、スラヴ民族の文化と、カトリック、東ローマ帝国時代の文化と色んな文化が融合して、チェコらしい文化とされている日が現在祝日となって残っています。

 

認定式が開催されたのは、3月20日の春分の日でした。

イエス・キリストがゴルゴダの丘で十字架に磔刑に処されて亡くなり、埋葬されたのち、蘇ったとされる日がイースターです。

イースターをお祝いしている国は、複数ありますが、どの国でも移動祝日として、毎年、違う日にお祝いされています。

キリストが復活した日にちなんで、春分の日以降の満月の日以降の最初の日曜日の復活祭の日とされ、今年は、4月1日がイースターでした。

 

チェコのイースターは、春の訪れをお祝いイベントでもあります。

チェコ語で「ヴェリコノツェ」 (velikonoce)といい、イースターエッグのことを「クラスリツェ」(klasrice)と言います。

生命の誕生の象徴としての卵を、チェコでは、女性から男性に健康を祈って、手作りのペイントがされたものを贈る習慣があります。

ロウを使用して、線を引いていく作業は職人技で、技術が必要だなというのを、一昨年の春に実施されたイースターエッグ作りの体験の際に感じました。

 

 

イースターエッグ作りの感想

 

 

季節感と自分の国の文化を生活の中で実際に味わ得るのは、自国民としてのアイデンティティを持ちながら、伝統文化を継承していける機会でもあり、季節や家族との在り方などを考えるきっかけにもなるので、良いことなのかなと思います。

チェコと同じ、現在は、無宗教の日本においては、どこからどこまでが日本の文化なのか、日本の文化の魅力はどこにあるのか、日本にいることで日本人であるということを認識できるアイデンティティを確認したり、回帰したりする機会はは、結構曖昧で出鱈目なところが多くなっており、よくわからないまま生きているのだろうなと、チェコの文化などを見るにつけ、思い知らされるような気がします。

それが良いのか悪いのかということではなく、「自分とは何者か」を考えた時に宙ぶらりんというか。

春の訪れをお祝いする気分が上がりそうな、装飾を楽しみました。

 

そして、認定式がはじまりました。

最初は、チェコ政府観光局の挨拶。

この後、チェコセンター東京、Czech Investの挨拶に続いて、駐日チェコ大使からはビデオメッセージがありました。

 

その後は、アンバサダーの認定書の授与とフォトセッション。

一人ずつ名前を呼ばれて、シュテパーン局長から認定書を受け取りました。

 

そのあとは、歓談と食事の時間。

最初は、緊張していた方々も打ち解けあって、趣味の近い人同士や、興味を惹かれた人同士で話が盛り上がり、輪が広がっていっていました。

 

本当に色んな特技、趣味の方が集まっていますが、その中でも、「ビール、ワイン、料理好き」、「ものづくりをする」という人が多いのかなという印象です。

 

それでも共通していることは、一度でもチェコに行ったことがあり、チェコへの興味があること。

チェコを知ってもらいたいという「チェコ愛」をお持ちの方々が集まっているなと、毎度、浴びるように感じます。

 

タレントのモコさん、無職旅さん。

 

歓談の後は、アンバサダーの自己紹介タイム。

自己紹介は投票制になっていて、1位、2位の方が得票数に応じて選ばれていました。

著名なタレントやミュージシャンの方もアンバサダーに数名いらっしゃることも相まって、個性豊かな自己紹介の時間でした。

 

黒色すみれのバイオリニストのSachiさん。

 

タレントの大桃美代子さん。

 

今回は、チェコ在住のアンバサダーに認定された方もおり、チェコからのビデオメッセージによる自己紹介もありました。

 

あっという間の時間でしたが、今回加わったアンバサダーの方々のチェコ愛、チェコでの体験、チェコに繋がることへの知識など、それぞれ色んなものを持っている方が多いです。

 

また、今年も微力ながら、自分なりに楽しみつつ、日本にいながらチェコを体験して、チェコのことを学び、会得したことや感想などを地道にマイペースに、微力ながらにこうして綴ったり、写真に収めたりできたらと思います。

 

ゆくゆくは、自分の表現を形にすることに繋げたいけど、いつの日になるでしょうか。

 

チェコに興味がある方で、SNSをやっている方がいらっしゃいましたら、是非、「#チェコ親善アンバサダー」で検索してみてください。

何かしらのチェコ情報、チェコ体験に触れられるかもしれないので、おすすめです!

 

 

 

下の写真は、チェコのイースターのために用意されるベラーネック(beránek)。

羊の形をしたスポンジケーキで、結構、大きいです。

 

今年のイースターもあっという間に終わってしまいましたが、来年のイースターが来たら、是非、チェコのイースターも想像したり、触れる機会があれば楽しんでみてください。

 

Veselé Velikonoce(べセレー ヴェリコノツェ 「イースターおめでとう。」)

 

 

是非一番下までスクロールしてご覧下さい(更新 2024年2月29日)。

 

シンガーソングライター

独自の視点で描いたメッセージ性のある歌詞と耳馴染みの良いポップス、ロック、ポップロックを中心としたメロディーを、薄い倍音がかかった中音域がよく響く声で歌う。

 

胎教音楽としてリチャート・クレーダーマンのピアノを聴いていた(らしい)。

幼稚園入園前から家にあったキーボードで聞こえる音を再現しようとする。

5歳でヤマハのグループレッスンに入会、歌とエレクトーンで音に親しむ。

グループレッスン閉鎖で8歳からヤマハでピアノを習い始める。

学校は苦手だったが、小学校にあった色んな楽器や、音楽の時間の合唱を楽しむ。

中学生ごろから作詞作曲もどきを開始。

高校のオーケストラ部でバイオリンを始めた一方、ピアノはスランプに。

大学の短期留学中、派遣留学生用の特別プログラムとは別に、派遣先大学の音楽部のオーケストラの授業にオーディションを受けて参加。

大学卒業後は、色んなアーティストのライブを観覧しながら音楽の道を模索。

東日本大震災の翌年からボイトレ、作詞作曲、ピアノ弾き方りの勉強を始め、がむしゃらに色んなジャンルの音楽を聴きまくり、コードを初めて習い、ライブ活動もほどほどに行う。

コロナ禍の始まる直前の2019年末からYouTubeにピアノ弾き語り動画を不定期更新開始。

 

現在は、ボイトレと並行してDTMと動画編集も勉強中。

TikTokも始めました。

 

 

デザイナー

派遣社員として働いていたが、体調不良により契約終了で2022年10月から失業者となり、求職活動をする中で偶然見つけたグラフィックデザインとWEBデザインを職業訓練で半年学ぶも、現在も通院しながら求職活動難航中のため、自治体運営の各所などに相談しつつ、フリーターをやっています。

チラシ制作、名刺制作、サイトデザイン制作、簡単な動画編集、仮歌の録音など承りますので、各SNSのメッセージ機能でご連絡ください。

面識と良識のある方を優先するかとは思います。

 

 

YouTubeチャンネル

大橋歩美Ayumusicチャンネル

※イヤホン・ヘッドホン使用、もしくは、音量を気持ち大きめでの視聴推奨

 

☆オリジナル曲

NEW 

二つの絆/大橋歩美(オリジナル曲)

 

 

☆カバー曲

NEW

Hello, Again〜昔からある場所〜/ My Little Lover

 

夢じゃない/スピッツ

https://youtu.be/jKwZt_cOtEY

 

 

少年時代/井上陽水

https://youtu.be/RxAJv81sycM

 

時に愛は/奥井雅美

(劇場版『少女革命ウテナ アドゥレセンス黙示録』より)

https://youtu.be/kS79sUWiFtY

 

Komm, süsser Tod / 甘き死よ、来たれ

 (劇場版『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』) 

 

♩KAN/愛は勝つ(cover)

♩ZARD/永遠(cover)

 

 

カバー曲まとめ

 

 

SNSまとめ

Twitter、Instagram、Facebookページ、TikTok、Youtube、アメブロのリンクがまとまっています。

 

 

チェコ親善アンバサダー

チェコ政府観光局公認チェコ親善アンバサダー(2019年~)。

2019年、2021年、2022年のチェコフェスティバルで、チェコの歴史、文化、音楽についてのプレゼン&ライブを行った。

チェコ語も学習中(2020年~)。

 

高校で所属していたオーケストラ部で、演奏旅行へ行く機会をいただき、人生初の海外旅行でドイツとチェコへ。

プラハ城(大統領府)内のスパニッシュホールでの演奏や、プラハの旧市街の街並みをみる観光のありがたく貴重な体験から、御伽の国のような街並みをいつかまた見てみたいと思い続ける。

 

現在は日本で触れたチェコ体験をSNSで発信するなど、活動中。

 

ブログテーマ「チェコ親善アンバサダー」まとめ(アメブロより)

【チェコ共和国】出演動画一覧

チェコの音楽スポット

 

 

写真撮影、文 大橋歩美

機材 iPhone12mini