◎「ヤシカ エレクトロ35GSのレンズを外してみました!」の記事を書いてからいつの間にか8年も経過してしまいました(笑)

 

当時はミラーレスカメラ「ニコン1 V1」のマウントを作ろうとしたのですが、他の事をやっていたらすっかり忘れてしまいました💦

今回は「いか太郎」さんの記事を参考にしてリバースアダプターとレンズフィルターを使ったマウント改造システムを作り、作例を載せた記事になります。うさぎ

 

 

今日の聖句 イザヤ書 40:31 新共同訳

主に望みをおく人は新たな力を得 鷲のように翼を張って上る。
走っても弱ることなく、歩いても疲れない。

鷲が自ら羽ばたくのは飛び始めのときだけで、後は上昇気流をうまく掴まえて、風の力を利用して空高く舞い上がります。私たちの人生も、自分の努力や才能だけを頼みとするならば、大きく飛躍することはできません。この世のすべてを統べ治められるまことの神、主に希望を置いて依り頼み、神の無限の力をいただいて、肩の力を抜いて疲れ果てることなく人生を走り続ける私たちでありますように。

 

 

 

①「ヤシカ エレクトロ35GS」のレンズ「COLOR-YASHINON DX 45mm f1.7」

これはEマウント化した後の完成した写真になります。ニコニコ

今回はレンズボードを使用せずに手元にある材料だけで作ったものですから、フォーカスリングとレンズの間に隙間ができたのがちょっとカッコ悪くて失敗でした💦

 

 

②8年ぶりに再メンテナンスとダイエット、そして破壊(笑)

A: 当時外さなかった余計なパーツを外し、レンズを清掃して組み立てるも、絞りが途中から動かなくなってしまいました💦

B: このヤシカの絞り可動側の可動板は2枚合わせになっているのですが、組み立てミスで上の可動板だけに駆動ピンが入ってしまったんですよね…

この状態で絞りリングを動かすと…

 

C: これは修復後ですが、この矢印部分がグチャグチャに変形してしまうんです💦

これを無視して組み直すと、絞りを開く時はいいんですが、閉じる時にf5.6から閉じなくなります。驚き

 

D: しっかり板金して組み立て直したら、ちゃんと絞りが動く様になりました。

これでまたやる気を失くして1ヶ月ほど放置する事に。(笑)

 

 

③大まかな無限遠調整

A: リバースアダプターと中身を外したレンズフィルターをカメラに付け、大まかな無限遠調整をしましたが、これがかなり厄介💦

今回はヘリコイドの固定側をレンズフィルターに入れて固定する方法に拘ったので、いろんな部分が干渉する事が分かりました。

 

B: この位置で無限遠が出るけど、フォーカスリングストッパーがレンズ基部と干渉、ヘリコイド固定側とレンズフィルターも干渉しました。

しかもメインヘリコイドが外れてしまう位置に結構近いんですよね💦

 

C: フォーカスリングを嵩上げする為、分解したレンズフィルターに付いているCリングを外して使う事に。

D: 入る長さに切断してフラットになるように板金します。

 

 

④直進キーの加工

A: フォーカスリングのここに入れるのですが、これだとフォーカスリングの固定イモネジの当たる部分はドリルで凹を付けないと外れてしまいます💦

B: ジャンクカメラから外したパーツストックから良さそうな直進キーがあったので仮止めしてみます。

 

C: ネジ穴を作り、直進キーがはみ出す部分は削りました。

D: 直進キーが完成!

強度やガタが心配でしたが、割と快適に作動しました。

 

 

⑤無限遠調整

A: 仮組みをしておおよその無限遠を出しておきます。

B: リバースアダプターに装着して指標部を真上にセットしたら、ヘリコイド固定側とレンズフィルターを接着して組み立てます。

 

C: 無限遠を追い込み調整します。

フォーカスリングを無限遠にしたらイモネジを緩め、フォーカスリングを1.5mくらいにしてまたイモネジで固定し、カメラに付けて遠景にピントを合わせます。

そしてまたイモネジを緩めてフォーカスリングを無限遠にセットすれば完成です。

 

D: このフォーカスリングに付いている黒い四角いグリップ部がカッコ悪いので、一度外したのですが…

付いてないとフォーカスリングが凄く回しにくい事が判明💦

 

 

⑥仕上げと接写について

A: アクリルガッシュが行方不明なので、フラットブラックで反射防止しました💦

 

B: リバースアダプターなので、そのまま接写ができます。

C: こんな感じで接写できました。

 

D: 中身を外したレンズフィルターをマウントに組み合わせれば接写リングとして使用できる便利さ!

 

 

⑦8年越しに完成した「COLOR-YASHINON DX 45mm f1.7」Eマウント化

フードはミノルタの物を使ったのですが、フィルターを付けたまま取り付けてしまい、作例のケラレ原因になってしまいました💦

あとマウント部のフィルターは貼り革を貼ってちょっとゴージャスにしました(笑)

 

 

⑧ヤシカ「COLOR-YASHINON DX 45mm f1.7」作例

作例は8年ぶりに完成した喜びで多めとなっています。よだれ

開放 f1.7

使用カメラはフルサイズミラーレスのソニーα7になります。

 

 

⑨この時期はカモメが舞う事で有名な浜名湖佐久米駅

f8.0    本も読もう!

 

 

⑩カモメ舞う浜名湖佐久米駅

f8.0ですが、フードがフィルターで嵩上げしてあるのでケラレてます💦

 

 

⑪開放での周辺減光は多め

f1.7開放

この時に自分の頭にもカモメが乗ってましたww よだれ

開放でも中央は良く解像しています。

 

 

⑫餌くれ~~

f2.0

 

 

 

⑬カモメ f2.0

カモメって本当にフレン鳥ー(笑)

 

 

⑭うなぴっぴごー!が来た!!

焦って開放で撮っちゃった…汗うさぎ

 

 

⑮浜名湖佐久米駅 駅舎内

開放f1.7    ゆるキャン△のタペストリー

 

 

⑯派手に出るフレア・ゴースト

開放f1.7 これこそオールドレンズの醍醐味ですね~。

 

 

⑰日が傾くのが早いです

f11.0

 

 

⑱日暮れの交差点

f11.0くらいが一番ヘッドライトの光芒が出る感じでした。

このレンズは絞り羽根枚数が5枚の奇数ですから、2倍の10本出ます。

 

 

⑲次の日の作例

f8.0 古くからある公会堂

 

 

⑳とある河川敷にて

f2.0  

 

 

㉑ぼっちなパンダ

f1.7 開放  何か泣いてるみたい…泣くうさぎ

 

 

㉒撮り鉄 甲種輸送

f8.0 出掛けた時は晴れていたのに、ここにきてドン曇り💦

 

 

㉓個人的な趣味

f5.6  いいもの?  ありましたよ(笑)

 

 

㉔ブツ撮り プライズフィギュア デレマス乙倉悠貴

開放f1.7とf11.0の比較で、画角が有り過ぎたのでトリミングしています。

 

 

 

◎8年越しに「COLOR-YASHINON DX 45mm f1.7」を堪能する事ができて本当に満足でした。ニコニコ

開放でも中央は良く解像しますが、フルサイズ機で使うと思ったより周辺減光も大きく、逆光に弱いのも良く分かりました。汗うさぎ オールドレンズですからっ!

 

以上、【ヤシカ「COLOR-YASHINON DX 45mm f1.7」Eマウント化改造と作例】でした! ニコ