岩野山・震岳(鹿本富士) (^^♪ | 歩夢の山行

歩夢の山行

韓国岳 大浪池&オオヤマレンゲ

2023年11月29日(水)  くもり晴れ

 

岩野山  217.4m   1/ 初めて   熊本県熊本市植木町岩野

震岳     416.1m   1/2回目   熊本県山鹿市寺島

 

国道3号線を走っていると、立派な岩場をつけた小山が見える。高くはないが山頂からスパッと切れ落ちた様は、なかなか魅力的である。

 

スタート地点

ロッククライミングの場である岩峰

歩夢は高所恐怖症でやりません。ニコ

ロッククライミング 錆びたボルト

三角点標柱

凛々しいお顔の「波切不動明王尊」

スマホ

休憩タイム コーヒールンルン

金峰山・二ノ岳・三ノ岳方面 360°の展望です。

国道3号線を挟んで、「平尾山」 215.7m

復路は西側へ下ります。

途中で「石碑」 暗くて文字が読めませんでした。

歩行距離     1.4Km

歩行時間               1時間00分

累積上昇高度   128m

累積下降高度   122m

運動消費Kcal      243Kcal

 

岩野山でウォーミングアップしたのち、震岳に向かいます。

2回目の山行ですが、1回目とは違った地点からスタートです。

震(ゆるぎ)岳は、

彦岳と不動岩との間で行われた首引きの際、両者の間の地面がビリビリ震えながら盛り上がってでき上ったため、震岳の名がついたといわれる。

双耳峰で、二つのピークの間の窪みは、首引きの時に引き合った縄がこすれてできた窪みという。

見る位置によっては秀麗な山容に見え、「肥後の小富士」とか「鹿本富士」ともよばれています。

 

山鹿市寺島 林道終点からスタート

ヤツデ

びっくり 倒木です。それも何本あるんだ!

イズセンリョウ

260m地点へ、急登斜面 アセアセアセアセアセアセ

石柱があった! 明治12年・・・

人工穴はどんな意味、用途だったのだろうか?

歩夢の推察では、穴に「棒」を通して担ぎ上げた。

倒木・直登を乗り越えて・・・

笹薮の中に「祠」 山頂だー ニコニコ

三角点標柱

スマホ

山頂で休憩タイム 柏餅コーヒールンルン

復路は往路を戻ります。

歩行距離     3.0Km

歩行時間               2時間30分

累積上昇高度   370m

累積下降高度   370m

運動消費Kcal      670Kcal

 

1回目の山行  震岳 ヤッタネ ^^ | 歩夢の山行 (ameblo.jp)

 

下山後、スタート地点でお昼お弁当ルンルン

今日の特製一品「ムカゴのバターガーリック炒め」口笛

帰路途中の山鹿温泉「熊入温泉センター」に立ち寄りました。

さらに、鹿央町のイチョウ畑 (銀杏を収穫してる畑みたいですね。)  

康平寺もイチョウで大勢の人

 

1回目より、今回は山友さんが同行してくれたので安心して登れました。

 

本日の車走行距離は73.9Km