image

こんにちは

水曜はお茶の稽古

こちらは五行棚です。

 

10月は風炉の「名残」の月で、涼しくなることから風炉を「中置き」と言い、

9月までは畳の左寄りにあった風炉を、少しだけお客さんに近い真ん中に置く。

ほんのわずか。

この趣が心憎いーーー。

 

10月は侘びがテーマとなる。

不完全な中に美を感じる侘び寂びの世界~!

よってお道具も、織部や金継ぎが好まれます。

 

いま金継ぎが流行ってるんですよ〜

持続可能だとかリペアとかSDGSとかで〜と先生と話しをした。

 

思えばそうか、金継ぎが流行る今の時代は、お茶で言うところの名残の月。

次なる新しい時代の前の侘び寂びの時代なのかもしれないな~

消費より循環

1年の巡りを重んじる


五行棚とは、木火土金水、陰陽五行の五行。

板は焼き杉板。そしてなんと、お棚の竹の節の数が3本とも1.2.3と違うー

 

お水一尺入れてからお茶碗へ(濃茶)

湯返しなし蓋置は竹 地板の左角

 

image

お軸は添彩色。

 

image

女郎花

松虫草

霜柱

 

image

 

薄紫の松虫草、かわいい

黄色は女郎花、

 

裏千家

 

 

昨日のお稽古での注意点

お棗を清める時、弧を描くのだが、棗の淵ではなく、真上の面を袱紗全体で弧を描く。

細水差しの二引き、蓋の手間を二を引くように。

茶筅はもうちょっと高くあげること。

終ったあと、茶巾を片づけで茶碗に入れる時は、回り込んで手前から入れる。

袱紗の四方さばき、端をゆるめるときは、ほんの少しだけ。

 

などなどーー

忘れるからせめてここに書いていこう~

 

あゆみ