福岡、太宰府、令和のさとへ行ってきましたー!

5/12(日)、「小農学会」が福岡大学であったので、

翌日、足を伸ばして太宰府へ令和詣でにやってきたのです。

西鉄福岡(天神)駅から太宰府駅までは30分。

 

 

月曜の朝9時過ぎ。なので空いていました。

 

駅前広場には令和ののぼりが立っています。

 

 

 

 

駅に観光案内所があり、丁寧に教えてくださいます。

令和参りの観光客向けに歩き方のMAPもいただきました!
 

太宰府長官だった大伴旅人を愛でる歌会を開き、
その歌を集めた万葉集の序文が

「初春の月、気淑く風ぎ、梅は鏡前の粉を披き・・・」だったという話はニュースで聞いていましたが、
肝心なのは、その梅が咲いていた大伴旅人邸は太宰府のどこにあるのか!?


太宰府といえば、太宰府天満宮だと勝手に思い込んでいたのですが、
大伴旅人の邸宅跡は、太宰府天満宮から2キロ離れた大宰府政庁跡のそばにある坂本八幡宮だとされています。(諸説あるそう)

 

image


というわけでバスで大宰府政庁跡へ〜。

まほろば号というコミュニティバスと普通の市バスの両方出ているので早く来た方に乗ればよいと観光案内所の方に教えてもらい、ちょうど5分後に出るという市バスに乗りました。)

2キロなので歩けなくはないですが、到着してからがっつり散策が始まるのでまずはバスがオススメ〜。

 

image

 

大宰府政庁跡のバス停で降ります。

 

 

 

大宰府政庁跡という遺跡広場を抜けた左奥に坂本天満宮はあります。(バス停から700m)

 

 
トベラの花がよい香り〜
 
 
この階段を登ると〜〜〜〜
 
大宰府政庁跡 南門跡
 
改めて大宰府政庁跡とは。
7世紀後半、奈良・平城京〜平安京の時代、九州を治め、国の防衛、外交の窓口となる役所「大宰府」の跡地。

 

 

 

「大宰府」の規模は平城京、平安京に次ぐ大きなもので、万葉集には「遠の朝廷」と詠まれている。

朝鮮半島に最も隣接したこの地は、古来より大陸の政治・文化・宗教、人などあらゆるものが伝わってきた。

朝廷にとって、東アジア諸国との外交・貿易・軍事上、極めて重要な地であったため、
大和朝廷の直轄地として特別な権限を持たせた軍事・行政機関であった。

 

だそうです〜。

奈良、京都の「都」に次ぐ国の中枢だったんですねー。

 

しかし、考えると、それから1200〜1300年の歴史を経て、いままたアジアの時代の再来ですよね。

大宰府は、じーーーーと1200年間、この再びの繁栄を待っていたのでしょうか〜。

それでいまちょうど機が熟したから「令和」の形でこの地にスポットが当たるように仕組まれたとしか思えない〜。

歴史ロマン〜!

 

 

 

遺跡の発掘が今も続いているのかな〜〜〜

 

 

と思ったら〜〜〜

草取り清掃作業のでしたー。

でもクローバーはちゃんと残してほかの雑草だけとっているようなんですよね。

しかも遠目に見ると、クローバーの草原の上にみんなそれぞれに座ってピクニックをしているようで、なんとも優雅に見えました〜。

(シルバー人材センターでこんなバイトなら悪くないな〜〜。)

 

image

 

ともあれ、大宰府政庁跡で記念写真。

悠久の気分〜〜〜

 

ちなみに歴史的なときは「大宰府」

地名、駅名や天満宮は、「太宰府」と表記が違います。

 

 

ちなみに、本来は大宰府展示館で、梅の宴のジオラマの再現などを見たかったのですが、

月曜閉館のため見られませんでしたーー。

 

気を取り直して、坂本八幡宮へ。

 

 
 
これが大伴旅人を愛でる歌会を開いた邸宅跡とされる坂本八幡宮。
この場所で、
万葉集巻五の序文として

太宰帥大伴の卿の宅に宴してよめる梅の花の歌三十二首

「初春の月、気淑く風ぎ、梅は鏡前の粉を披き・・・」が生まれたそうです。

 
 
少ないけど、観光客はいました。
マイカーで来ている人も。そばに駐車場があり、平日ならマイカーでもよさそうです。

 

image

 

天皇陛下御即位 

令和

新しい御代(みよ)をお祝いしましょう

 

 
お参りします
 
 
image
 
決して華美でも壮大でもなくひっそり静かな坂本八幡宮さん。
 
 
 
 
 

image image

 

竹筒に令和の文字。

こういうの作る器用な人がいるんですね〜。

 

 

image

 

境内に大伴旅人さんの歌碑がありました。

 

わが岡に さ男鹿来鳴く 初萩の花嬬問ひに 来鳴くさ男鹿

 

梅の宴は万葉集の中でも華やかな部分とされますが、

これは大伴旅人のちょっと淋しい歌です

 

image

 

わが岡に さ男鹿来鳴く初萩の花嬬問ひに 来鳴くさ男鹿

(男鹿が来て鳴いている 妻を求める声のさびしさよ)

太宰府へ赴任後妻を亡くされたそうで淋しかったんですね

 

説明書きの後半に、大伴旅人の邸跡とされていると書かれてあります。

 

 
駐車場に脇に何本か梅の木があり、梅の実がなっていました。
小さな木で万葉集で詠まれた梅の木ではなさそうですが、まあなんとなく嬉しい。
 
初春の月、気淑く風ぎ、は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす
 
ですからね〜。
image
 
この飾り、なんだろう。
見慣れない形でしたが最近のものでした。
 
image image
image
このあたりは、駅から2km離れただけですが、のんびりした田園地帯で住宅や田んぼ、畑があり、住民のみなさんこの青天の霹靂にさぞびっくりされているだろうな〜と思いました。

イノシシ害が多いらしく、畑には鉄柵がありました〜。


image image

 

山上憶良の有名な歌碑も見つけました。

(瓜食めばこども思ほゆ栗食めばましてしぬはゆ〜)昔から歌人は韻を踏んでたんですね〜)

 

image

 

こちらにも大伴旅人さんの歌が。

どんだけ寂しかったんだ〜。

旅人さんも1200年後にこれほど注目されるとは、少しは苦労が報われましたねー。

 

 

 

image

 

国宝の梵鐘

 

image

 

image

 

平日で混雑もそれほどではなくのんびり悠久の万葉の歴史散歩ができました。

 

令和元年!太宰府さんぽーー! 

 

つづく 

 

 

ベジアナ・あゆみ