image

 

万引き家族を観た。

カンヌ国際映画祭パルムドール(最高賞)受賞で、

是枝裕和監督で、と話題の映画だが、とにかくまあどんな家族なのかなと思って観にいった。

 

第一の感想、①これはもう圧倒的な安藤サクラの存在感ですね。

この人何者と思った。

知らなかったのでググると、やはり役者の申し子のような人であった。

演技を感じさせない、その世界に生きている人間の深さ、奥行きがあった。

 

映画を観ながら感じたことはいくつかあって、

②ひとつはオフコメの多さである。(映画なのでオフのセリフというべきか)

テレビ(映像)の世界では、映っていない(オフ)人がしゃべること(コメント)をオフコメという。

”わかりやすさ”を重視するテレビでは普通、

Aがしゃべったら、Aを映し、

BがしゃべったらBを映すのが基本である。

(しゃべっている人は写っているべきなのだ。)

なので、最初の「しゃべり出し」に当人は映っていなくても、(絵は)追いかけるようにその人を映すのが、映像制作のジョーシキである。

だから最初はわたしも(つい生理的に)後からその人のアップがくるのかなと思って待っていたのだけど、

声が聞こえるだけで、映さないまま展開するシーンがいくつか重なったので、

ああなるほどそういうことか、そういうふうに(見せないままで)行くのだなと理解した。

 

 

現実の世界では、特に”家庭”という個々の場では、

母が話し出したからといって母の方をしっかり向いたり、

姉がしゃべったからといって姉の方に目を向けたりはしない、

むしろ、顔を合わせずに声だけ聞いている(聞こえてくる)場合が多いのではないか。

しかも複数が同時にしゃべる。

誰かがぜんぶ言い終わるまで待ったりしない。

映ろうが映るまいがしゃべる、のが家庭での会話だろう。

人生においてはみんな、自分が、主人公。

映し出されようが映し出されまいが。

 

 

万引き家族は

祖母(樹木希林)と夫婦(リリーフランキーと安藤サクラ)と、

姉と男の子とさらに少女という6人家族の構成で

(血縁は後にわかる)

父役(リリーフランキー)と息子役が主に万引きをして”家計を助けて”いる。

その男の子は押し入れを自分の居場所にしているのだが、

押し入れにこもっているとき、家族の姿は見えないけれど母や父や祖母の声はしっかり聞こえているのである。

 

もしかしたらこの手法こそ、本作のテーマを表しているのかもしれないなと思えてきた。

 

見えないけれど、聞こえてくるもの。

 

家族がかりで万引きをするという、法律・倫理・道徳・社会規範上、その存在を認められない(なきものにされる)アウトサイダーの家族。

社会からこぼれ落ちた人々。

 

健全な社会には認められないけれど、そのは確実に生きて存在する。

 

どんなに見える化可視化の時代になろうとも、見えない声は、ある。

 

見えないけれど(耳を澄ませば)聞こえてくるものの存在を、監督は映画の画面に映し出したのかもしれない。


 

③見た感想としてとにかく食事シーンが多い。

そうめん、即席ラーメン、コロッケ、食べているものは貧しくささやかな食べものだが、

食卓(ちゃぶ台)シーンというのがなんともいえず

家族のじかんになっている。

みんなが、ごはんを食べて生きている。

そうめんのシーンは夏の昼下がりの夫婦の官能劇場。

 

 

④救いは、家族の仲がいいということである。

見ていて、あれ?っと不思議なほど仲が良い。

そうだ、夫婦も、家族も、喧嘩のシーンがひとつもない。1回もない。

ふつう、貧乏で、仕方ないとはいえ、犯罪に手を染めるような人達は(偏見だ)、

もうちょっとののしりあったりしそうなものなのに(ありがちなドラマによるわたしの偏見)

少しも相手を責めたりしない。

むしろ、切ないほど、やさしく、相手をかわいがり、同時に愛を求めている。

 

深夜に広場でお父ちゃんと息子が遊ぶ俯瞰のシーンは、ちょっと意外性もあり、泣けた。

 

この男の子の頭の良さに驚くのと、

お父ちゃんがあれっと思うほど素直で性格がよい。

 

お父ちゃん、やさし過ぎるなあ。

親子というのは、”後天的に”努力して初めてなるのかもしれない。

(「そして父になる」のテーマとも重なる。)

 

⑤それと、セリフ。

人間を描いている。

やはり安藤サクラで、これは心理学者か精神科医か?と思うようなドキッとするセリフがあった。

「生まなきゃよかったと言われながら育った子なら、あんなにやさしい子にならないと思うんだよね」

そうしてその少女を、歓迎するべきよきものとして受け入れて行く。

 

⑥あと、見えない花火のシーン

 

 

とにかく、映画を観て感じたことを忘れないうちに書きました。(観たのは先週)。

すっごくいいから見たほうがいいよと人には特に言わないけれど、

家族とは、人間とは、日本人とは、を考えるあたって、深い示唆を貰った。

自分にとって観てよかったと思いました。

 

 

あと、いちばん感じたのは、

万引き家族に出てくる全員が愛おしくてキュートで、もうたまらなく愛おしくて、

抱きしめたくなりました。

いろんなことが起こっても、後の人生では幸せになってもらいたい、彼らの幸せを願いました。

 

 

 

image

 

 

映画を観終わって、新宿の街をのぞむ。

 

ああいう人達が救われ、幸せになれる社会とは。

いろいろ難しいけれど、観た一人一人が考えるしかないのだろう。

観る前には想像もしないほど、とっても性善説の映画であった。

罪を憎んで人を憎まず。

是枝監督の根底にあるではないか。

本来、人って性格がよくて、悪気なんてないんだよ。

みんな、本当はいい人なんだよ。そんなメッセージととらえることもできる。

 

 

 

ベジアナ・万引き家族のみんな幸せになれ! あゆみ