{516EACC9-93D1-46BA-8CCE-637D2A20E2CD}
東京@ブラミルクの会でした。
東京近郊に実は昭和初期までたくさん牧場がありました。
(芥川龍之介の父は新宿にあった牧場長でした!)
大宝律令の700年代から「牛の乳」はこの国の特権階級の贅沢美食であり、国を挙げて乳を絞り、「蘇」(乳製品の固形化)を作ってきた史実がありました。

 

{B4FA9A60-BC9D-4F60-949D-D4D43235B08D}
ブラミルクは、ミルク1万年の会が主催。
人とミルクの歴史はすでに1万年以上になるとうことから。

 

 

{DE5BA506-3025-472E-8048-58E62B5DF50A}
和仁先生による講演「古代日本の乳文化」
食文化に関わる人はご存知の「蘇」や「醍醐」はいずれも乳製品。
奈良時代にはあった乳製品の文化は一度途絶え、幕末に再びはじまるまで謎のミルク空白期間があります。
そのわけとは…?
どうも稲作と酪農の共存が(機械のない)当時は成立しなかったのではないか。
今は機械が導入され、地域が分担され、農業の内容も細分化され、酪農と稲作は共存できていますけどもね、という説でした。
 
{5BAC1BD3-B4ED-43B5-B29F-CB1633D7413B}
まずは大隈重信さんの雉子橋邸宅跡
中央畜産会の岩東さんと~
後ろに写るのは、矢澤先生と前田さんです~。
{98D10EE2-E8A2-41D7-AE2D-D108A97CF0E5}
日本農業新聞 田宮編集長~
農水省畜産部ミルク女子も!
{1B86F2F2-FC9C-4D10-9D65-5DB73CEE29DB}

雉子橋野馬方役所跡(お厩・雉子橋帝室御料牛乳搾取所) (千代田区一つ橋 1 丁目)

1863(文久 3)年、嶺岡牧より母仔牛を連れてきて「白牛酪」を作った。

幕末から始まる乳文化を明治政府に渡し東京の起点になりました。

現在役所跡の石垣が現存して います。 

{36476950-6633-45C9-A4F9-0D7D93750B07}

雉子橋

{0816F1DE-EE37-4F10-A859-6464F74BD47B}

皇居のお堀端の花がきれいでした。花の名前は聞かないでください~

{2E7213F7-6B84-4E91-99E6-3D3B3BC4C66A}

神崎の牛牧跡 (新宿区早稲田鶴巻町 元赤城神社)

{29CA2BF6-FD1A-4B7C-9D4B-AED915643608}

神崎の牛牧とは、

701(大宝 1)年、官営の牛牧が設置され、武蔵の国として古代乳製品「蘇」を朝廷に 献上しました。

古くから、この一帯は牛を飼育していため「牛込」の呼称の由 来になっています。

明治期に入り 14 牧場で 449 頭の牛が飼われ 152 kℓの牛乳生産の 記録があります。 

 
(ここでわたしは一旦中抜けしまして全部参加できませんでしたが~)
{D0A3A016-78C9-4517-BF8D-98F951E5717A}
高田牧舎です。

高田牧舎は 1905(明治 38)年ミルクホールとして創業。

{C99227BB-806F-4D47-8D9B-75A4B727D7FE}

初代店主 藤田源太郎さんが高田牧舎の息子であったのが由来。

4 代目 藤田朋紀さんが往時を偲ぶ写真を紹介してくださいました。

{947F65E4-B539-461C-92CC-38D697955C9D}
和やかな懇親会になりました~。
しかしみなさん、よく歩かれました。
1万歩どころから1万6千歩を超えたという話も~~。
自分の足で歩くと、知識も身になりますねー。
体験っていいね。
{1443F78B-9856-4B22-A60C-7FC74FFF4F5C}
懇親会の帰り道~
夏目漱石先生の誕生の地!
{A36AFEA8-BBE9-440F-9C84-69FA42F954C7}

東京@ブラミルクの会でした。

 
日本人と牛乳の歴史は100年や200年どころか、1000年以上‼︎
人類と乳の歴史はミルク一万年~♡
 
和仁先生、矢澤先生、安宅先生、前田さん、田宮さんみなさまありがとうございました~\(//∇//)\
 
ベジアナ@あゆ