※1年前の記事ですが、


新しい読者様もいて下さるようなので、再掲します。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


小、中学生のお子さんをお持ちの方々、


お子さん、どうやって勉強されています?


得に小学生だと、公文や学研などのプリント塾が多いようですが、


中学でも引き続き、


英語と数学は公文という方もいらっしゃると思います。



中には、塾に行かずに学習されている方もいらっしゃることでしょう。


通塾していなくても、進研ゼミやZ会などの通信教育。


市販の問題集や参考書で勉強している人も多いと思います。



あるいは、国数英のみ通塾していても個別なので料金が割高。


理社がいまいち不安だけど、そちらは費用的にも時間的にも放置


という方もいらっしゃるでしょうね。



勉強方法にはいろいろありますし、


コストパフォーマンスも大事です。



そこで、今回ご紹介するのが、


自宅でのインターネット授業です。



インターネット授業と聞くと、高校生向けの


東進衛星予備校が有名ですが、


「小中学生向けにもネット授業」


という発想がない人もいるように感じたので・・・



今では多くの通塾型の塾も、


インターネット配信の受講も併用できるところが多いです。


サブ的な位置づけですかね。



通塾型のインターネット授業を視聴することは


続けやすいというメリットがあります。



また、在宅でインターネット授業を視聴する場合は


コストパフォーマンスの面で、断トツに安上がりです。



例えば、『e ネット』 で検索してみてください。

     ↓

http://www.gakujutsu.com/eten/


他にも小中(+高)と視聴できるサイトなど、


いろいろあるので、探してみてください。



どこのサイトも、そんなに差はないなというのが私の印象です。



ただし、高校生向けはやはり料金も高いだけあって


内容的に東進衛星に軍配があがるかな?



つまり、小中生向けのネット配信は、


販売店が違っても、


扱う商品が同じようなものという印象です。



私も、二つの別の代理店のものを見ましたが、


中身は同じでした。



ネット授業は、視聴したあとの確認テストもあります。


何度でも繰り返し、いつでも見ることができます。


東進衛星のように視聴期限が限られたり、


一度見たものを再度見れないということもありません。



苦手な単元だけを見たり


予習に利用したり、


兄弟3人なら、3人で月2000~3000円台


ということも可能になります。



息子は高校受験時、このネット授業を


高倍速にして、歴史を一通り一気に視聴しました。


流れをつかむのに役立ったと言ってました。



受動的な授業なので、


問題集などで補強することが必要ですが


部活で通塾するのが大変な場合などには便利ですね。


いつでもやめることもできます。



ご紹介まで(^^)v



(注)私は回し者ではございません(^_^メ)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


過去の私のコメント欄も読んでみてください。


私からの、ネット配信授業を受ける点での


注意点が書いてあります。