相変わらずにゴロゴロ寝てほぼスマホ手に1日。アプリゲームやったりSNSみたり、


なかで、婦人公論の記事に

小児科医が幼児の便秘に薬すすめて拒否されたけど、

長年の臨床から幼児の便秘の深刻問題みてるからの診断なのに、理解されないって、


わかるような気も

薬の是非はとにかく、

今私はどう頑張っても便秘。食べ物だけで改善は一時的、即効あるとかいうマッサージは効いたものなし、体ねじれて腸が上手く稼働しずらいやらなんか理由ある気がしてるけど

その理由の可能性として

乳幼児の便秘は便秘になれる筋肉やら作るし、腸も伸びるし(成長期にうんこためたらそりゃあそうなるよね)悪循環すぎて最悪幼児の時期に手術で腸短くしないと命にかかわるすらあるって。とこからきた後遺症?


なるほどね。な仮説としてありかも、


私はどうかな、親は私は弱くて風邪と下痢の幼児だったと。その頃の記憶ないけど

正直どんな育てられ方したかわかったものじゃないと思ってて

とりあえず認識だと、排便一ヶ月なくてもそれがなにか?それが良くないのねと知り、色々やって毎日排便の方が不気味で、

そうだな、意識してないから記憶曖昧だけど、

なるほど便秘だと具合わるいのか、関係あるのかと認識できたの三十代だったような。


それもあるから幼児の便秘は薬併用してでもなるべく毎日はありかもねと思わなくはない。

そして別な話

フォロー基本フリーで、滅多に解除しないけど、最近解除二つ、

基準は単純私の嫌いな団体と支持と、嫌いな有名スピリチュアル系の方支持してたから、

後半の方はね、

たまたままたSNSでその方にたどりつき

人が嫌がることはしないの人として当たり前と

主張してるから、💤

↑がまた子どもを虐待する親非難だし、

世界の子ども虐待支援と真逆、いまだにそれいって追い詰めるのいうのも支持する人も

どうなのって感じ。



嫌かどうかは相手が決めるのよ、だからまず聞くべき、そして気軽に嫌なことは嫌といっていい世の中めざすべき。


その逆は一見には綺麗だし楽なんだけど、

聞かないで自分の感覚で決めてしまう面倒な人増やすから合理性低い

◯って嫌だよね?と聞ける方が世の中の風通し良いのよ。


そりゃあ自分がされて嫌ならするなが、

自分基準はだめだろは含むとは思うけど、


そこはセンスだったり、勘違いやら

自分と他人の境界認識弱いと暴走するから、


いきなり自分がされて嫌なこと人にするなは

ないなって思う。


曖昧な一言教訓は世の中から減らしましょう。

と思う。


そういえば

アメリカのしわせ探し教訓の

有名な物語も嫌い、

タイトル思い出せないけど、

贈り物楽しみにしていたら


使いもしない杖、

それをポジティブに私は杖がいらない体なんだから幸せとか

思うのが良いみたいな

この物語、昔の世界名作童話でみたけど

凄い嫌いだった、余計なおせっかいばかりな嫌な女の子にしか思えない。


いや、杖、私は使わないから、人にあげていい?とか送った本人に聞くなり、

そんな無理やり自分は幸せだとか思うようなことで納得いらないし。がっかりはほんとの気持ちだから無理に書き換えなくても💤


だいたい杖使う人にに失礼だし。


断る権利は人権だ。


って方向がいいかな、と

多分多少揺れて断る人有利やら

そればかりだと迷惑だしの迷走あって図々しいが勝ちはでるかも、

そこは、断るときの条件つけ問題として修正付帯問題かと。