次の仕事は来週末からで、自宅警備生活そろそろ10日越え。それであれ、私どれだけ疲れて調子悪い?気が付きました。ほんとまた

一日の大半布団の上。10日かなり静養?残り一週間で、少しは家の中まともに整理したい。しかし寒いし天気はころころ頭は痛いし、動く気力乏しく。

で頭の中は隠れ躁鬱、せっせとアメブロ徘徊など。

そして今度は

子どもの文脈理解力の発達の話をしたくなりました。


私は短期記憶重度に低いからとにかく単語覚えられないけど、文脈として単語の意味は単語やら文章覚えられないからイメージになってしまうけど、文脈の中身はだいたいわかる。


そんな感じですが、娘は発達のんびりすぎて

かなり幼く日本酒通じない期間長く、低学年でまだ、

あれがどうでだからこう、という文脈理解出来なくて


あれがこうとか話しだすと

なにそれ!?と食って掛かるだけ、

最後まで聞かない聞かない、💤


理解出来ない表現した親の私が悪いのはそうだけど、以外に、二語文だけ繋げて話たいこと話すのむずかしいし💤

やってしまった、う〜ん。

だから「あれだからこう」がわかるようになったら日本語通じだして全然違うわと思いました。


実際には文脈はもう少し長い

「あれがこうでこう、だからこう」せめてこのくらいわかるようにならないと

そんなこと言いたいわけじゃないのに

あれがこうだけで、悪くとり、

イライライライラ。わけわからないこと言われる娘も大変なんだろうけどという成長みてきました。言語理解は脳の発達待たないと、多少は早くなってもベースは発達まち発達年齢にあわせた話ししないといけない。

決まったパターンならあわせた表現できても

たまに大事な話とかそうそう準備して話せるわけもなく。


そういえば、場の理解や文脈理解に

小学校の通級指導教室では四コママンガがいいと言われました。通級指導教室で使っていたのはコボちゃん


確かに話や物語には起承転結、単純にしても4つはつながりますが、それがバラバラにしか理解出来ないと大変。

最初の頃の学習したプリント、う〜ん。

だんだんちょっとわかるようになるのを年末懇談でみせてもらい

そうなんだ複雑な文脈理解ってこれなんだ、

私に四コママンガの描写的確に説明しろと言われても、むずかしいかも。


さすが、通級指導教室。わかるように解説してもらい、わかるようになったんでしょう。


発達年齢のんびりな子は細々説明されないとわからない。

けど普通説明されなくてなんとなくわかる子たちも、実はわけわからないけど大人の圧だけで不満ためて言われた通りにだけの子少なくないかも、理解出来ないことはやらない、出来ないある意味素直、単純。それだけかもと思います。


通級指導教室もそのときのクラスメートや、担任の力量でかなり違うみたいで、たまたま通級指導教室も娘は学校運引き当ててたようです。


とにかく怒られないか不安で

ひたすら通級指導教室では、〇〇したら怒る?とにかく聴いてると。

それ聴いて思ったのが、参観でまあ何回も、たって先生に直接確認してるの、幾度に。

なるほど、それか👀と思いました。


学年かわり担任かわりその間あれだけやってて多分一度もなんでいちいち聞きに来るのとか注意されなかったのはそれだけで、まあ細か過ぎな娘にあわない先生あたりなかった。配慮だったんでしょう。

この話、六年の担任に懇談で話したら、

そうですか、なにかやたらとこそこそ、隣になにか話てるなと思ってました。内容それなのかもしれないから様子みてみます。

そうか立って聞きに行くのはやめた成長はしたんだ。一応🤔

どれだけ不安?

娘に聞いてみると

「だって怒るか怒らないか決めるの〇〇じゃないし、心配でたまらない」

娘ってさほど叱られることしてないはずなんだけど、娘の記憶だといつ怒られないか不安になるのが学校って。ほんとメンタル豆腐。

とにかく、それでも頑張ってるのか、頑張って。としか思いようなく。

私も

子どもはすぐ調子にのるから怒られるのは仕方ない、ただもし、おんなじこと何回も嫌味で注意されたとかそれはお母さんに教えてくれたら、先生に話つけるよ、酷いから

って感じで、

子どもの気質もあるから一概一律では思わないけど、

叱られ慣れは大人になるのに耐性ある方が良いかなと思います。世の中理不尽にあわないのあり得ないから、どう対応するか耐性も経験値のような。


通級指導教室、思いがけない色々わかりよかったかなと思ってます。

成長してならも

高校に入りまあ色々話してくれるけど、


唐突すぎ意味わからない、で、聞いてみたら怒る、

思わず、友達はわかってくれてるの?と聞いたら


あ〜あの話、ってわかってくれるもん


なるほど、天然で通じてるの、それはなにより

と思ってました。

ちょっと話かわりますが、子どもがはじめて話す最初の単語、

いわゆる標準の子どもは

ママ、


ママだけで、呼ぶとか、好きとか意味が含まれる推測理解するので、ママ。

それで、

たとえば、ぶー(水とかジュース)と言えば、

ジュースもって来てもらえるとなるけど、


発達障害、自閉傾向の発語の晩い子どもは、親の手をひいて、冷蔵庫の前に誘導クレーンやること多いらしいですが、娘はやってました。


ちなみにはじめて喋る単語、発達のんびりタイプ

ママじゃないパターンは

うちの子はいないないば、

(わりとあるらしい、)次が、痛い、いらない、など。


必要の優先高い否定語?

聞きましたね。

興味あるから結びつくでしょうか。ヘレン・ケラーは正しいんだな~と😶


そんな娘も高卒社会人5年目、

この前、娘と久々、カレー食べにいき




引っ越しから、若いから多忙に相変わらず、地域子ども会ボランティア、地元アイドル推し活(東京進出追いかけしてるらしい)

忙しいからLINEもまばら、何してるか聞くこともなかったの久々にゆっくり話ました。


で、もう来春が五年目。新人教育係やってるって、


思わず、「ちゃんと出来てる?」聞いたら

勿論、って


だから

「なら先輩成長褒めてるんじゃ?」と

「みんな思うよりは出来るの、頑張ってるし」

「もっとバカかと思ってたとか言われた」


なるほど、まあテンション高めにチャカチャカだから。


高校の頃とかほんと、私が薬で改善され

能力あがったのと似てるから

薬飲むともう少し落ち着いてもっと今より出来ること増えるのにと思って数回クスリすすめて

本人困ってない、努力自負中だから拒否。

最後の児童精神科受診は5年かな発達検査の結果のとき、そのとき、以前書いたけど

ドクター、娘の気持ち掴まなかったわ、相性良くないんだって思って、それもあるからまあ、いつか本人が困ったらか、と。


ほんとメンタル豆腐、人間関係悪くなったら病むだろうと思ってるけど恵まれ続けて、

お得に生まれてるみたいで良かったです。

なにか運持って生まれてる気がしてます。

娘みたいな真面目だけど幼いとか先はとにかく、大卒からより高卒でかわいがられる期間長くその方が、大卒でますますいきなり色々求められるスタートより向いてるかなとちょっと思って、当時の経済状態だと、大学いく意思があるなら援助できると思う。くらいで、

経済学部の夜間も視野で一応すすめはしたけど、わかならないな~のうちに

大学行ってやりたい勉強は特にはないって。

これが資産のあるとか自分も大学当たり前に育った親なら勉強の先の可能性早い時期から選択肢に入るように出来て進学その気になりやすかったのかなとちょっと思う。


今はしかし、

娘いわく、

もしやめたら、次は子ども会つながりでバイト、雇ってもらえると思う


なるほど、上手くいくいかないはわからないけど、何事も経験値が次に繋がるかも

わからないものですね。


心配はつきないけど。


最後に今どきは親の経済事情どうなるか誰にもわからず、

仮に大学進学させるつもりでいて、

厳しいから高卒で働いて自立してもらわないとなんて場合、

高卒から学校推薦就活スケジュール大学やらの進路決定よりかなり〆切早くて、三年の一学期後半には企業見学で、夏休み半ばにはエントリー〆切。

更に仮に内定したら辞退はなし。

マナーとしてそうでしょうね次年度以後の求人募集にかかわるから、

だから遅くて二年の夏の早い時期にはきちんと話あう必要が、


自力で高卒で仕事は当たり前だけど大卒より大変。


切り替えて公務員試験とかでも二年のはじめてでも大変かも。迷うなら早いじきから話しあい。するべきだと思ってます。ギリギリまで言い出さないのは酷かと、気持ち切り替える猶予ないのは後々溝になるかと。しょうがないときもあるでしょうが、その違い子どもの受け取り方違うの当たり前かと