京都でベビーサインtekoto(おててことば)教室たむらあゆみです。
/
乳幼児さんと作る!
手作りおもちゃ
簡単おにぎり工作
\
先日のベビーサイン導入保育園の園児さん(0歳~3歳児)たちと一緒に作った手作りおにぎりの作り方を紹介します。
完成形はこちら
黒色折り紙を海苔に見立ててもいいのですが、この黒色布テープが簡単です。
まずは2枚で最後まで作ってみて、いけそうなら3枚にしてみるといいです。
おにぎりを握るようにぎゅっとね
②握った真ん中に丸シールを具に見立てて貼ります。
「赤色は梅干しかな?黄色はたくあん?緑は?」と想像力を膨らませながら貼りましょう。黒色油性ペンでごましおにしてみるのもいいかも。
③お茶パックに入れます。
お茶パックは裏返してから使うのがコツです。
中の具が透けて見えるように入れましょう。
③海苔を貼ります。
三角のおにぎりになるように形を整えるのがちょっと難しいですが、2~3個作ってみたらコツが分かってくると思います。
お茶パックの口を塞ぐようにして黒色の布テープ(海苔)を貼りましょう。
中の具が半分くらい見えるように貼るのがポイントです。
最後にもう一度ぎゅっと握り直したら美味しそうなおにぎりの完成です!
キッチンペーパーをくしゃっと握って丸シールを貼るところは1~3歳児さんもできます。
お茶パックで包んで海苔を貼るところは保育士さんたちにも手伝ってもらって、保育園ではこんなにたくさんおにぎりができました。
黒い海苔のテープを剥がして中のご飯を出したくなる1歳児さんもいたので、誤飲などには十分気をつけて見てあげてください。
おにぎりを想像しながら作るので、どんどんお腹が空いてくるのが難点です
制作後は、本物のおにぎりがすぐに作れるように事前にリアルな炊飯器のタイマーをセットしておくことを強くおすすめします。
以上。
手作りおもちゃ・簡単おにぎりの作り方でした。
ぜひお子様と一緒に楽しんでみてください。
各お問い合わせ・お申し込みはコチラから・・・
★ID検索なら→@rha9277c
★PCからご覧の方はスマホでQRコードを読み取ってください。
↓
インスタもやってます。
@tekoto.babysigns_kyoto