ご訪問ありがとうございます。

 

 

家を整えれば毎日が楽しくなります。

みなさまの片づけを応援します。

 

 北海道在住断捨離®️トレーナー太田タカコです。

 

 

ランキングに参加しています。

ポチっと応援して頂けるととても嬉しいですラブ

ダウン ダウン ダウン

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

 

 月曜日は自在期倶楽部。

午前は定年後の断捨離の読書会。

午後はエンディングノートのワークショップです。

 

午後のワークショップでは、今まで最大の断捨離とその効果をシェア。

それはモノであったりコトであったりですが、そもそもモノ=コトであります。

 

 
 

 

 

最大の断捨離は「仕事」「夫の事業じまい」「家のリフォームに思いきってお金を出す」など最大と銘打っただけあって、人生の節目になることが多くありました。

 

そして、多くの方に共通した「子供への期待の断捨離」

 

私も家のリフォームと同時にもれなくそれです。

子供にはこうなってほしいと言う、自分の観念からくる願望の押し付け。

 

やましたひでこから、「自分の機嫌は自分で取る」と言う目から鱗の概念を教えてもらいました。

 

つまりこどもに機嫌を取ってもらおうとしていたのですね。

それは「子供への期待」と言う一見美しく聞こえる観念ではなく、

「母親としての成功を得たい」と言う自分の欲望だったのです。

 

それぞれの方の諸々を断捨離した後に、入ってきたものとして共通していたのは新しい歓びやゆとり。

そして、出せば入るとの実感です。

 

自在期倶楽部には、50代半ば過ぎの方々が参加されていますが、

やはり50代半ばと還暦を過ぎた方々では、フェーズが少し違ってきます。

現役世代といわゆる隠居世代(この言葉は改善の余地がありますねグラサン)

 

 
 

 

 

数年の差ですが、解放された世代と最後の選択を迫られた世代。

煌めきを眩しく感じることもあります。

 

それぞれにプロセスがあります。

そのひとつひとつを味わってこそ、煌めきがあるではと感じた時間でもありました。

 

第1期 4月1日~7月31日開催中です。
 

 6月までの特別価格です照れ

【サービス】

 

 

 

 

 

お申し込みはこちらお申込み 

公式LINEにご希望のサービスを入力してください。

 

お友だち追加で、イベントやサービスを優先してお伝えします。

 

友だち追加

 

断捨離のご相談、お問い合わせ⇒

 

 

  全国のトレーナーが掲載されています

 

 

 

 

 

 

 

 
家が嫌いだった私が、断捨離に出会って大好きになった私の断捨離ストーリーです。

 
 

ポチッとしていただけるととても嬉しいですラブ

ダウン ダウン ダウン

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
全国の断捨離®トレーナーのブログを見ることができます。