アイヌ 悲しい歴史 | 社会の裏を晒すブログ

社会の裏を晒すブログ

営繕堂(奈良)・ジェイマップスの悪質度を晒す
社会の裏を晒す

強制移住→疫病で400人犠牲…杉田水脈氏が人権侵害した​アイヌ 悲しい歴史は本当に共有されているのか​

東京新聞

 

​ 日本の先住民族アイヌの民族衣装を「コスプレ」と表現した現職国会議員が、いまだ党の要職を務めている。人権侵害は論外だが、そもそもアイヌ民族の歴史を社会は本当に理解できているだろうか。どれだけ知ろうとしただろうか。明治期に強制移住させられた「樺太アイヌ」や、ダム建設で集落を分断された「北海道アイヌ」の地を巡りながら、歴史の負の遺産をどう乗り越えられるか考えた。(木原育子)​

 

◆寂しげな河川敷「かつてここに集落」

◆勝手に線引きされ「移住しない限り日本人と認めない」

◆武力で威嚇、嫌々連れてこられ…

◆「知る努力、受け継ぐ努力を放棄してはいけない」

◆アイヌの土地を分断した「違法ダム」今も稼働

◆「結局国は何も変わらなかった」

◆豪州TVが紹介、先住民族同士で連帯

アイヌ民族の歴史とどう向き合っていけばいいか。

 室蘭工業大の丸山博名誉教授は「先住民族は土地と一体だ。土地を意識せずに先住民族を理解することはできない」と切り出し、「北海道各地でアイヌ民族の強制移住は行われ、サケ漁やシカ猟の禁止とともに民族の集団性を失い、入植者社会に消えたアイヌは多い。後から来た入植者が社会制度などを塗り替え正当化するセトラー・コロニアリズム(入植者植民地主義)を自覚しなければならない」と説く。そのうえで、「同化に抵抗するアイヌもいる。謙虚に耳を傾け、歴史を先住民族など少数者の視点で捉え直し、歴史観を転換する必要がある」と訴える。

 

 

強制移住→疫病で400人犠牲…杉田水脈氏が人権侵害したアイヌ 悲しい歴史は本当に共有されているのか (msn.com)