マイナンバー制度の真の目的 | 社会の裏を晒すブログ

社会の裏を晒すブログ

営繕堂(奈良)・ジェイマップスの悪質度を晒す
社会の裏を晒す

​​​​​<著者は語る>国民と対話ない政府 『堤未果のショック・ドクトリン 政府のやりたい放題から身を守る方法』 ジャーナリスト・堤未果さん​

 

​​「ショック・ドクトリン」とはテロや戦争、自然災害などで私たちがぼうぜんとしている時に、平時なら批判が強い施策をこっそり導入する手法だ。「火事場泥棒」とでも言えばいいだろうか。カナダ人ジャーナリストのナオミ・クラインさんが命名した、そんなドクトリンの後遺症に日本は悩まされている。コロナ禍のどさくさに紛れて進められたマイナンバーカードだ。​​

「カード取得者にはポイントを付与、健康保険証を廃止してマイナカードに一体化-とまるで『アメとムチ』。普及ありきで進められている」

​​日本がモデルとするデジタル先進国のエストニアでは個人情報の漏えい防止が最優先課題とされ、問題発生時の政府責任が明確化されている。個人情報を政府は勝手に見ることができない。個人情報の主権が尊重され、本人の意思で情報を削除できる。ところが、日本ではいずれも保証されず、個人情報の扱いに明確な縛りがない。​​

 

注目したいのは

​・問題発生時の政府責任が明確化されている。​

個人情報を政府は勝手に見ることができない。​

​「日本ではいずれも保証されず、個人情報の扱いに明確な縛りがない。」

 

 

​マイナンバー制度の目的​

私や友人たちの人事異動で
管轄する者は変わるのに
見事に、過去の言動がチェックされてるな、と思ってきました


​マイナンバーの最大の目的は​
当人の思想傾向の記録・整理だろうと思っています​
資産なんぞ二の次
支配の効率化がその目的だろうと​
分かる所(政権)では個人が特定できる?

 

”国民総背番号制”は50年以上前から私たちの話題に上っていた​

国民監視のためのシステムだと​

 

岸田は、何故、ここまでしつこくマイナンバー制度にこだわるのか

人気が無くても、自民党から批判が出ないのか

という事への自分なりの回答です