迷子石 | 社会の裏を晒すブログ

社会の裏を晒すブログ

営繕堂(奈良)・ジェイマップスの悪質度を晒す
社会の裏を晒す

実家は近畿の田舎

今はバスも走っていないけれど

戦後まもなくしたころ、1日で1往復するバスがあった

貴重な交通だった

 

山と言ってもなだらかなものばかりで

土ばかりの山しかない

 

バス路線の道ばたに

大きな岩が転がっていた

 

崩れてくるような場所ではない

10トン以上ありそうで、大きくて、何かで運べるものでもない

重機は珍しい時代だ

 

不思議だった

大人たちも不思議だったのだろう

 

「神が降臨した」

そんな事を言い出した者がいるのだろうか

岩には、近年は、しめ縄が巻かれている

 

そう、この岩は”迷子石”なのだろう

氷河時代

温暖なこの地も、氷河におおわれていた

氷河に乗って、この大岩が運ばれてきたのだ

 

大きくなって

”迷子石”を知って初めて

小学生の頃の疑問が解決した

あなたの近くにも”迷子石”があると思いますよ