黒川弘務という男 | 社会の裏を晒すブログ

社会の裏を晒すブログ

営繕堂(奈良)・ジェイマップスの悪質度を晒す
社会の裏を晒す

安倍政権は1月31日、2月7日に定年退官する予定だった黒川弘務・東京高検検事長(62)の定年を8月7日まで半年間、延長することを閣議決定した。
黒川弘務の定年退官 8日前である反論が出しにくい短期間

黒川氏の定年延長は1月31日の閣議で決まった。65歳が定年の検事総長を除き、一般の検察官の定年は63歳。このため2月8日に63歳となる黒川氏は、誕生日に定年退官する予定だった。
そして、黒川氏の延長された定年までに、稲田伸夫検事総長(63)は退官する
これにより、NO2の黒川氏の検事総長の道が推測される

黒川検事長といえば “安倍政権の番犬”としてつとに有名な法務官僚。菅官房長官ときわめて近く、小渕優子経産相(当時)の選挙法違反" class="tagLink">公職選挙法違反疑惑で秘書のみが在宅起訴で終わったのも、贈賄側の実名証言まであった甘利明経済再生相(当時)の口利きワイロ事件で、甘利本人はおろか秘書すらも立件されなかったのも、すべて、黒川氏が捜査現場に圧力をかけ、潰した結果だといわれてきた。

黒川氏は、検察首脳として安倍首相の意向を踏まえて共謀罪などの実現に奔走
森友学園問題における財務省の公文書改ざん事件でも、佐川宣寿元国税庁長官ら関係者全員の不起訴処分を主導した
「安倍政権のスキャンダルをもみ消す官邸の番人」


「勤務延長、検察官は除外」 1980年の文書が見つかる 検事長定年延長
毎日新聞2020年2月24日 19時46分

東京高検の黒川弘務検事長の定年を国家公務員法(国公法)に基づいて延長した問題で、国公法改正案が国会で審議されていた1980年当時に総理府人事局が「(検察官の)勤務延長は除外される」と明記した文書が国立公文書館で発見された。