蛇の観察 | 社会の裏を晒すブログ

社会の裏を晒すブログ

営繕堂(奈良)・ジェイマップスの悪質度を晒す
社会の裏を晒す

アユ釣りで蛇がいました

対岸のおじさんが
血相を変え、何やら言っています
棒をひろってきました
蛇が見えました
多分ヤマカガシ

とても長く、今までこんなに長いヤマカガシは見たことがありません
身体は、異常に細い
渓流では、まだエサが少ないからでしょうか

おじさんは、棒で蛇を川に放り込みます
蛇は、すごい速さで泳いで岩に取り付き
垂直の岩を登ります
(蛇は電柱を登ります、で、つるつるの物を撒いていることがあります、ショートを防ぐため)
蛇は、川の水をとても恐れているようです
蛇は5回ほど川に放り込まれました
上からは見えないので、私が蛇の場所を指示しました
蛇は、泳ぐ速さが衰えてきました
疲れた?いやそんな感じ、ではない
そして、ついには、岩に取り付けず、流されながら、ゆっくり対岸へ
広い川、対岸に泳ぐのも不思議


解釈

蛇は、この時期は体を温めるために地表に出ます
そして、運動能力を高め、エサをとらえる
啓蟄で地表に出てきた直後の蛇は、まったく動けません
川の水は冷たいです
だから、この冷水をとても恐れる?
何度か川に放り込まれて、細い蛇は体温が低下したのでしょう
そして、泳ぐ速さが徐々に落ちていきました