災害 経済から見ると | 社会の裏を晒すブログ

社会の裏を晒すブログ

営繕堂(奈良)・ジェイマップスの悪質度を晒す
社会の裏を晒す

政治・経済は、体制の益、関係者への裏金の多寡で見るとわかりやすい

買って買って買いまくった日銀の資産(買ったものは資産となるのだ、借金にはしない!)、GDP1年分
これは、企業の益となり株価も押し上げる
経営者の報酬増加
関与の政治屋には謝礼がある

対外援助 はるか昔で70兆円
援助金は国民が出さされる
とんでもない高い値段で日本企業が事業を請け負う
その後の仕事も日本企業継続
仲介役政治屋には裏金
彼らに貢ぐのは、消費税の形で大多数を占める貧乏人

国の収入の多くは消費税
よって、日銀の買いまくり資金、対外援助の資金は
国民・貧乏人が出さされている


・あまりにも災害が多く、災害列島・日本、と言う感がある
災害は、防げなかったのかどうか?
想定外だった(言い訳)、いや、対策ができていなかった、と言われる
災害は起きてもらう方が、はるかに大きな金になる
だから、災害が起きないようには対処しないのだ
災害を、経済面から、このように見ると、すっきりしないだろうか
日本に”防災”と言う概念は無いのではないだろうか、単なるポーズ?

防衛費要求、5兆4000億円
”熊本震災支援 23億円 閣議決定”
その後、復興工事への資金は出してる
住民は助けないけれど
企業は潤う


安倍自公政権は
国民を助けない!!


”今だけ、金だけ、自分だけ”
裏金のみに興味