こんにちは
あゆです。
今日はまず、先日未来手帳のシェア会を開催してくれたみちこさん(みっちゃん)のブログをご紹介です!
もうね、みっちゃんは
とってもとっても文才があるのー
当日のことを、こんなにわかりやすく表現ってできるのね!と
いたく感激した私です。
ぜひ読んでみてくださいね〜!
この時みっちゃんとお話した、お片づけのことを
今日は【お片付け脳タイプ】を診断してみましょう〜〜!レッツゴー!
お片付けって習わない
お片付けって、学校では習わないじゃないですか。
家庭科で、料理とかミシンとか縫い物は教わるのに、なんでか生活に必要なのに《片付け》は習わない。
『知らないんだもん、そりゃあ、みんな片付けできないよね〜〜!!』って思うのです。
私は小さい頃から特に片付けが好きだったわけなじゃなく、
親に「片付けなさい!」って言われても、どうやっていいのかわからなかった。
今、自分が親になって子どもに「片付けなさい」と伝えるときは
「あったモノの場所に戻して」と伝えてます。
スーパーなんかでもそうですが、
モノってグルーピングされてます。
野菜なら野菜、日用品なら日用品、お肉ならお肉、みたいなね。
子どもを持っている方なら行ったことがあるであろう、児童館(児童センターともいう?)。
子どもの遊ぶおもちゃ、“住所”(あるべき場所)が決まってますよね?
何なら「おままごと」とか“表札”が書かれてたりして『ここに片付けるのね〜』ってわかりやすく決めされてたりする。
さらに丁寧だと、写真があったりする。
グルーピングしてあげよう!
家のものも、そうしてあげれば、いいんですよ〜
文具は文具、ふりかけはふりかけ、傘や雨具類は一緒に、なんて具合に。
「ママ、あれどこだっけ〜〜」
って聞かれるってことは、
モノの住所が決まってなくて、探しているものがどこにあるのかわからないから、かもしれません。
脳タイプ診断
そして、ライフオーガナイザー的に言えば
利き脳が人によって違うので、お片付けの仕方も変わってくる、ということ。
インプット脳、アウトプット脳を出すと
自分の脳タイプがわかります。
簡単にわかるので、ぜひ、みんなもやってみてね!
インプット→情報を取り込んで把握するときに使う脳
アウトプット→整理した情報を行動で表すときに使う脳
私はインプットが右、アウトプットが左なので、
利き脳タイプは右左タイプ!
家族は、左左タイプ、左右タイプ、右左タイプとみんなバラバラだったので、
そりゃあ私に合わせたら片付けやりづらいよねぇといった具合です。

それは私もだ〜〜!!
なんだかんだと子ども達は出かけてしまうので、
まずは自分のもの!
大量にある自分の洋服や、趣味のレジン材料などなど…
色々片付けていこうと思います!
またお片付けネタ書こうかな。
ではでは、今週も頑張りましょう〜〜!!