Switchの遊ぶ時間。 | イラストレーターAyuの日記〜時々、不登校のこと〜

イラストレーターAyuの日記〜時々、不登校のこと〜

インナーチャイルドカウンセラー・イラストレーターのAyuです。

インナーチャイルドコーチングで、【子どもの頃に思い込んでしまった解釈】を紐解いて、考え方の癖を見つけ、心を整えていきます。

実際体験したこと、心に残ったことをマンガに表現していきます!

こんにちは

あゆです。

 

 

 


 

今日はゲーム時間のこと、です。

 

 

 

 

Switchで遊ぶ時間は何時間?

 

 

 

我が家は1番下が、小5です。

 

ゲーム時間は、1時間。

 

 

 

皆さんのお宅では、どうでしょうか?

 

 

 

我が家は少ないって言われるかな?

 

 

 

  長女長男の小学生時代

 

長女が小学1年生の時はニンテンドーDSが当時流行っていて、ゲーム時間は“20分”でした。

 

 

長女、長男の時は、小5で“1時間”でした。

 

学年ごとに10分増えて行く感じ。

 

 

でもそれは絶対ではなくて、友達や家族で通信するときは1時間半やろうか!とか増やしてました。

 

一緒にやると楽しいし、話しながらやると時間があっという間に過ぎちゃうもんね。

 

 

 

そもそも夫がゲーマーだったので、

 

子ども達と彼が通信する時なんて、2時間になりそうな時なんてザラガーン

 

だから、私がストップかけてました。

 

 

夫は何時間ゲームをやっていても平気な人だったので、

 

「いいだろ、たまにだし!」「これくらい大丈夫だよ」なんて言ってました。

 

 

「そう簡単に約束を破らないで!」と話して、

 

通信するのは楽しくても1時間半くらいまで。

 



自分でもゲームはしていたので、


楽しいのはわかるので

キリのいいところまでは待つけど、


ちゃんと終わって欲しい!と話しました。

 



それからは、子ども達とやっていても、


長くても1時間ちょっとで終わってもらっていました。

 

 

 

 

  約束を破る。

 

 

長男は、しょっちゅうゲーム時間の約束を守れていませんでした。

 

タイマーで計る、なんてことはしていなかったので、

 

時間オーバーがほぼ毎回凝視

 

 

 

 

「何時からやってるの?」って聞くと、


1時間前からやってた、とかザラでした。

 

 

 

そうなると、次の日はゲームが禁止になってました。

 

 

 

宿題も適当だし、外遊びにも行かないし(行く時は行っていたけど、友達のゲームを見てる)

 

ゲームばっかり一生懸命やっているのが、すごくモヤモヤしたのを覚えています。

 

 

(はい、ここは私のインナーチャイルドワークシート案件ですね!)

 

 

 

 

娘は、時間をしょっちゅう気にしてやっていたので、

 

少しのオーバーはあったこともあるけど、割と時間通りに終わってました。

 

 

 

 

次男は、というと

 

彼らの時とは違い、上2人が中学の不登校の時に携帯を与えたことから、

 

次男にも携帯を与えられているので

 

(家のWi-Fiでのみ使用できる。LINEのみ使用可能。元々は夫のWi-Fiに繋いで使用するポケモンGO用だった)

 

携帯のタイマーをかけてやっているので、

 

かけ忘れがない限り、時間通りに終わります。

 

 

 

  友達がいると、時間を忘れる。

 

そんな次男ですが、

 

友達とゲームをしていると

 

しょっちゅう時間をオーバーすることが増えてきました。

 



 

先日は、次男の部屋で友達と遊んでいて

 

1時間半くらい経った頃に伺いに行ったら、

 

「今終わるとこ!」

 

と言って

 

ゲーム画面がついたままのSwitchを持っていました。

 

 



 

夜に話を聞いてみたら、

 

言い訳をモニャモニャ言っていたので、

 

Switchの見守り設定をかけました。

 

 



次男には、

 

「上2人には信用して携帯を与えていて、

 

同じように次男のことも信じてゲーム機や携帯を任せていたけど、

 

ママとの約束を5年生になってから破ることが多いから、悲しい」

 

と伝えました。

 

 

 

 

言い訳ばかりしていた次男は、涙をしてましたが

 

私には響きませんでした。

 

 

 



言い訳ができるっていうのも、

 

大きくなった証拠だなぁ、とは思うんですけどね。

 



知恵がついたなぁ。(関心)

 

 

 

  約束を守ること

 

それから、約束を守って

 

相変わらずタイマーをつけてやっています。

 

 

(まぁ、問題は友達と一緒の時なんですけどね!)

 



 

そして、

 

見守り設定をつけられたのがショックだったのか

 

ここ2、3日

 

「ママ、この間はごめんなさい…」

 

と誤りに来てました。

 

 



 

「謝るくらいならやるな!💢」

 

という気持ちもありましたが(言い訳もしてたしね)、

 

「今度からは、気をつけてやってね」

 

と返事をして、その話は終わりにしました。

 

 

 

 

 

  あとは話し合い。

 

 

次男のやりたい事など、何度も話し合って、


今後やっていくしかないですね〜!

 

 




 

ゲームも、やりたいだけ、やるだけやったら

 

飽きて違うことをやると思うので、

 

そうなるまで放っておいてもいいけど…。

 

 


思ってるけど…


小学生で不登校の次男には


別の楽しいことも見つけてほしくて…


まだ、そこまではやれていません悲しい

 

 

 



 

今や高校2年に成長した長男なんかは、

 

Switchやって、携帯ゲームやって、動画見て、アマプラ見て、ダラダラしながら漫画読んで…

 

バイトくらいしてきなよ?!っていうくらい、家で存分にダラダラしています。

 

そして、夕方になって「めんどくせー」って言いながら学校へ行く、というルーティーン…。

 



(そりゃあ、それだけグータラしてたら、めんどくさいよ!!)

 

 

 

 

そして最近、携帯を見ている上の高校生2人。


(普通ですかね、それがね)



 

ひとり、手持ち無沙汰な小学5年の次男。



 

テレビが付いてても、そんなに楽しい番組じゃなさそう。

 

(うちは私があまりテレビが好きじゃないので、消してある時間の方が長いです)

 

 

 



 

 

う〜〜ん。

 

会話がない家族じゃないけど、

 

家族が皆そろって携帯画面を見ているって、嫌な図だなぁ。

 

異様。

 

こわ〜〜〜驚き驚き驚き

 

 

 

 

 

コミュニケーション、取って行くのに

 

たまに漫画を投入します。





(ボードゲームしたり、トランプ系をしたりしてる時もありますよ)







 

最近だと、これとか。

 

 

ほんわかしておススメです照れキラキラ

 

 

 

 

最近は、なんでかデスノートも投入したので、

 

我が家ではデスノートが流行ってますw

 

 

 

 

 

 

10月に入っての新しい週が始まりましたね!

 

早いもので、今年もあと2ヶ月!

 

 

楽しんで、過ごして参りましょう〜〜ルンルン