こんにちは
あゆです。
このくらいのイラストなら5分もあれば描けるのですが、
動画にしてみよう〜と思ったけど、よくわからなくて…???
後で、子どもたちが起きたら聞いてみようと思います笑
「どうやって描いてるの?」と聞かれたことがあるので、
こうやって描いてるよ〜!ってみてもらいたいな〜と思ってます😆
漫画もこういうイラストも、下書きとかはなくて、そのまま勢いで書き上げます笑
私はインナーチャイルドセラピストとして起業しましたが、イラストで表現しています。
インナーチャイルドをお仕事にしているので、
例えば“悩みがスッキリしない”とか、
“話を聞いてほしい”とか、
“モヤモヤが溜まっているママ”とか、
色々なお話を聞いて、ワークシートで一緒に解決を目指せます!
育児で悩んでいるようだったら、
18年の今までも育児経験も活かしてお話を聞ければなぁ、と思っています。
そのうちの10年は不登校に関わってます。
娘が小2の時からです。
今現在も1番下の子は不登校(付き添い登校してるよ)です。
アドバイスは、人によってはクソバイスになっちゃうので、それはしません。
ご希望だったら、うちはこうしていたよ、はお伝えすると思います。
不登校児のお母さんやお父さんのお話も聞きたいです。
その渦中にいる時って、トンネルの中。
真っ暗で、手探りの中、学校と子どもの思いに板挟みで、
子どもと2人(もしくは複数)で
「本当にこれでいいの?」
「子どものために、こうしていいの?」
ってなってしまうんですよね。
「明日は行けそう」って子どもに言われて、
親は喜ぶんだけど、
次の日になったら「やっぱり行けない」。
「行かないの?行くって言ってたじゃん!」
そんなのが、毎日なんですよね。
でもね、これに苦しんでいるのは子どもの方なんだよね。
だって“行けるかも”と本当に思うし、
“親も行ってほしいんだな”ってわかってるから、
そう伝えちゃうんだよね…。
苦しいね…。
子どもにも、親にも、とってもとっても苦しい時期です。
正解がないので、とても難しい問題です。
うちは不登校当時、夫が学校復帰を絶対!と目指していたので、
私は学校が全てではない!という考えだったので、
ものすごく衝突しました。
誰かの力になりたいです。
1人で悩まないでね。
これを見つけてくれてた、
大人じゃない子どものみんなのお話も聞きたい。
「大人は皆同じ」
「大人に言ったってわかるわけない」
って思われるかもしれないけど、
話を聞けるよ。
誰かに自分の考えを思いを話すことで、
自分の中の考えがまとまることもあります。
もしかしたら、こうしてみようかな?ってアイデアも湧くかもしれない。
うちの子ども達(高3、高2、小5)も、
不登校をそれぞれ経験しているし、
起立性調節障害もあったし、
フリースクールにも通ったり、
時にはおうちで過ごしていたり、
プレーパークに行ってみたり。
色々ありました。
(それは今もです)
私とたまにケンカ?もあるけど、
思春期でも今も色々話してくれてる、と思ってます。
解決はしてあげられないかもしれないけど、
思いを聴くことはできるので、
誰かに聞いて欲しい時にここを見つけてくれていたら、
DMとか、送ってみてくださいね。
誰かを助けたい思いで、仕事をしています。
必要な誰かに想いが届きますように。
私は、自律神経失調症とパニック障害、不安症を抱えています。
現在も通院中です。
今、再発して4年経ちました。
これからも共存しながら、お薬と病気とうまく付き合って生活していくつもりです。
治そうとしても、治らないこともあるからね。
パニックもなかなかしんどいのよね。
電車乗れない、とか。
待合室つらい、とか。
好きな時に買い物いけない、とか。
人によって様々だし、
日によって様々。
布団とお友達の日だって多いのよ。
元気な日も勿論あるけど!
夫も、去年亡くしているので、
死別シングルマザーとして、3人育児に奮闘しています。
不登校も、学校の理解や、周りの力を借りながら、なんとか過ごしています。
私だけが辛いんじゃないんだよね〜!
皆それぞれ大変なことがあるよね。
無理せず、ゆっくり
自分のペースで過ごしていきます。
私は今は子ども達と頑張って乗り越えていこうと思い、行動しています!
お悩みのみなさまも
自分を責めたりせず、
ゆるり、と過ごせますように。
1日生きてるだけで100点なんです!
起きた、顔洗った、ご飯食べた
それだけで十分〜!