こんにちは
あゆです。
眠っていたCDデッキ
夫の入院中から用意していて、箱に入ったままだったCDデッキを、やっと、出しました。
2年、箱に入れたまま、そのままでしたが…
家にあったのも今年壊れてしまったので
出してみました。
夫のお仏壇のお隣。
たまたま設置できるのがそこしかなかったから、というのもありますが。
設置するときに、
「パパのために買ったやつだったんだよ〜」
と言ってお仏壇の前で見せてみました。
使わなかった理由
入院中に持って行けなかったのは、
義姉から「看護師さんたちの負担になるから、持っていかないで!」と言われたこと。
(今思うと、看護師さんへ自分から聞いてみれば良かったです)
せっかく用意したけど、持って行けない。
2020年当時はコロナが絶頂期だったので、お見舞いには行けませんでした。
(行けた時もあるけど、具合が悪くなり、病院が許可した期間のみ)
なので、入院中にお見舞い許可が出た時にはウォークマン(これも新たに購入した)を持っていって聞かせて、
自分が帰る時には持って帰る、としていました。
滞在している30分ほどしか聞かせてあげられなかったので(もう夫は早々をテレビも楽しめる状態ではなかったので)
せめて大好きだったゲームの音楽を聞かせてあげよう!と毎回欠かさず持っていっていました。
もしかしたら看護師さんへお願いできるかも…と思って、毎回持っていっていましたが、
義母、義姉、義妹の誰かと組んで2人組でお見舞いになるので、
看護師さんと話す隙もないまま…結局お願いしてみることもできないままでした。
お願いできるかな…と思って持っていっていたので、
携帯でもいくらでも聞かせることは出来ましたが、それはしませんでした。
耳元近くに置いて、スピーカーで聞かせて、手を握ったりして、話しかけていました。
イベントの企画
夫の死後、しばらくしてから4月にエミークの仲間の中でイベントを開くことにしました。
その時やったイベントはこの様な内容です👇
【人生会議、見取りについて】
①まだ身近で何にも起こってないし、自分ごとになってない人
②まだ何も起こってないけど、死に対する不安が強い人
③すでに親、パートナー、きょうだいなど身近な人を亡くして喪失体験をしてる人
④亡くしてはないけど、身近な人が病気で不安がある人
こういう方に届くといいな、と思っています。
そして、身近な人が病気になった時、亡くなる時のバッドニュースを子どもにどうやって伝えるのか。どうフォローするか。
これも、大事なことですよね。
◉ACP(アドバンスプランニング)〜人生会議〜
元気な時に、もしものことを家族で相談して、本人の意思確認をしていくことだそうです。
延命治療のこと、最期何を大事にしたいか、などを話すことだそうです。
私も先日父と電話でたまたまこの話しの流れになって、結構「こうしてほしい」を話してくれました。
元気な今のうちに、ちゃんと意思確認をすることって大事だな、と思っています。
現在緩和センターにお勤めのたかちゃんから、他にも色々質問もあれば答えてもらえるとのことなので、もし聞きたい事があったらメッセージくださいませ。
私は、夫が脳腫瘍発覚で突然の入院になり、余命宣告もされました。
看取りなどの知識も何も知らないまま、入院後1ヶ月ですでに失語症を発症してしまい、
あっという間にそのまま要介護になってしまいました。
私は本人の希望も何もわかりませんでした。
自分はエンディングノートを書いていたけど、彼は書いてませんでした。
その後悔があったので、皆も、いざという時のために家族と一緒に話した方が絶対いいよね、と思って開催したものでした。
私がやっていたこと
●好きだった音楽を聞かせてあげること
●話しかけること
●子どもたちの様子を教えたり、動画を見せてあげること
(義妹か義姉、義母が常にお見舞いが一緒だったので、嫌だったのを覚えています。夫婦の時間は反対によってナシ。義姉に「時間の無駄」と言われました)
●手を握って、顔を見て話をすること
●子ども達とのテレビ電話
(これも絶対同室になっていた義一家に監視されているようで、とても嫌でした)
●身体のマッサージしてあげること
イベント開催をしてから、“音楽デッキなどは病院にお願いしても良いこと!”というのを教えてもらいました!
緩和ケアに現在もお勤めのプロに言ってもらえて、めちゃ安心したのを覚えています!
私がやっていたことも、
“それは緩和ケアだよ!あゆちゃんは正しい事をしているよ。お姉さんも看護師だったならわかると思うんだけどな”
と言ってくれました。
やってきた事を肯定してもらえて、ものすごく嬉しくなりました。
夫の入院していた病院では緩和ケアは行っていなかったのも、この時に調べて知りました。
東京だからあるのではないかな?と思っていましたが、東京といえども、緩和ケアってあまり広まっていないみたいです
今、どの病院でも緩和ケアをやることを進めている、というのを聞きました。
『私も次に何かあったら、緩和ケアがある病院を選ぼう!』と思った講座でした。
音楽のある生活
私は音楽のある生活は欠かせないので、いつまでも眠らせておかずにどんどん使おう!と思います!
せっかく買ったんだもんね。
たまには夫の好きだったゲームの曲も流してあげよう〜と思います
ほとんど私の聞きたい曲だけだと思うけどw
どんどん活用しよう。
そして断捨離をしようと思います!
今は粗大ゴミを出すことが第一目標です片付け、頑張るぞ〜!