ご無沙汰過ぎるお雛様 | ayuさんの日々の暮らしとおべんと記録

ayuさんの日々の暮らしとおべんと記録

旧mazaponの料理日記を改め、ブログを始めるきっかけとなった三女も社会人となり、未だお弁当持参の職場の自分弁当の記録と共に自分らしい生き方を模索していく日常の一コマ(+時々愛犬)を綴るブログです。

お立ち寄りいただき

ありがとうございますニコニコ

宮崎出身、東京の隅っこ在住

去年、アラカンの仲間入りした3人娘のマザーです。三女が高三のときに最後のお弁当記録にと始めたブログも早7年。

その三女も社会人となり気づけば相方さんとシニアわんことの2人と一匹暮らしになり子育ても卒業。長女と同じ職場でフルタイムで働くズボラ主婦と承知の上で、オシャンティな生活に憧れてる照れフツーのおばはんの日常を綴ったブログです。

 

 

やっと、春の訪れを感じる日が一日一日と増えていくようで。

 

無事シニア犬17歳の我が家のわんこも冬を越せそうで有難いことです。

 

 

さてさて、今日は三月三日ひな祭り。

 

 

 

実は先日、重~い腰を上げて(折れそうなくらいめんどくさかったけどネガティブ

 

10数年振りに、雛人形を出しました。飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

遥か昔、娘三人の我が家へ私の両親が買って送ってくれた雛人形。

 

大きいのはいらないからね。あせる

 

って何度も念を押したのにショボーン

 

届いたものは予想をはるかに超えたサイズで、畳一畳分は確保しないと飾ることのできないものだった。ガーン

もちろん子育てでてんてこ舞いうずまきの私が毎度設置スペースを確保するのは至難の業。

そんな矢先、末っ子が小4の時に、当時、訳あって手放すこととなった戸建ての家を引っ越ししてからと言うもの、今に至るまでに五回の引っ越しをする羽目になり、そのうち娘らも雛人形のことなど何とも言わなくなったので、箱から出すこともなく10数年、納戸で眠った状態でした。

 

ところが気づけば長女も次女もアラサー。

長女なんて、30歳の大台を目の前にしてもまだまだ自由気ままな生活をしているのが母としては何とも気になって仕方がないネガティブ

 

こりゃ昔からのいい伝えにもあるように、

お雛様を出したり終うのが遅いと嫁に行くのが遅くなるらしいと言うのが現実に起こってしまっているのではないか??と思わざるを得なかった。

もちろん、結婚だけがずべてとは思わないよあせる

娘らは子どもながらに私が選んだお相手に、( 左差しえ??)

なんであんな人選んだかな~~ってかなりなブーイングを私に浴びせてきてたし。むかつき

 

ただ一応、長女本人も婚活パーティーに出向いたり、趣味のサークルに所属して、お相手を探したりと、良縁に出会いたいのだろうといった様子は見て取れたので、今となっては母として独立して一人暮らしをしている娘たちにしてあげることはこのくらいしかないのでは?

と思ってしまった次第です。ニコニコ

 

 

 

とはいえ、やはり畳一畳分のスペースを確保するのは、相変わらず面倒だったので、先日、営業上手な義母から、お安い価格で譲ってもらった仙台箪笥の上に飾ることにしました。(私的にはすごく気に入っていて狙っていたチェストだったので格安で譲ってもらって有難かったんですけどね)お代はやっぱり取るらしい泣き笑い

 

 

 

 

本来なら屏風とか、ぼんぼりとか桃の木やら馬車なんかと諸々飾りつけしなくてはならないものもたくさんあるんだけど・・・

 

今回は、人形以外飾るスペースもなかったので、三人官女だけはかろうじて、ならべてあげたって状態よ。

 

そうそう!!このお雛様の下に敷いているのは、義母から箪笥と一緒に要らなくなった帯を大量に頂き、ラグとしてや、タペストリー的に飾ったりするよう言われたもの。凝視

 

それは、それは素敵な提案キラキラではあるけど、ラグでもタペストリーでも、それなりにリメイクしないと長すぎだよね??って状態なので、今回、こうやって使い道が見つかって、よかった。

 

ほらわかるかな?↓

 

後は、ひな祭りの後、一刻も早く、仕舞わないと、嫁入り時期が遅くなるらしいので、母は、気合いを入れて頑張ります!!

 

きっと久しぶり過ぎて、良縁に巡り合うにはまだまだだと思うので、来年こそは、ひな人形だけでなく、飾りも全~部箱から出して飾ろうと

心に誓っている母なのであります。

 

 

ウインク