【着付け師養成コース7回目】慶事・帯締めの結び方 | 大阪着物着付け教室ayaaya's(阪急三国・十三・豊中・新大阪)

大阪着物着付け教室ayaaya's(阪急三国・十三・豊中・新大阪)

大阪着付け教室のブログです。
個人の自宅で運営しており、少人数のグループレッスンやマンツーマンレッスン中心です。
またzoomでオンラインレッスンも行っております。
よろしくお願い致します。
(阪急三国・十三・豊中・新大阪・庄内・江坂・吹田・梅田・中津)

大阪着物着付け教室 ayaaya's (アヤアヤズ) ブログです
 


大阪 淀川区阪急三国駅が最寄り駅の自宅教室にて、着物着付け教室を行おります。
2019年5月13日に第二子を出産しました。母子ともに健康です。着付け教室の再開は早ければ9月からとなります。不明点やご質問はお問い合わせくださいね。
 
レッスンスケジュール/メニューと料金/お問い合わせ/着付け教室について/ayaaya’sネットショップ/七五三・成人式・家族写真の前撮り後撮り


【着付け師養成コース7回目】慶事・帯締めの結び方

 
福井県大野市から通ってくださっている、Tちゃんの着付け師養成コース7回目は、慶事の礼装の時に結ぶ帯締めの結び方で、祝い結び・寿結びを習得しました。

帯締めが上向きにでていますよ。

これを他装自装ともにやってみました。

レジメがなかったし、養成コースなので動画に残して頂きました。






他装の二重太鼓の結び方も習得しました。
二重太鼓を結ぶ時の形や大きさの目安についてもお伝えしました。
柄を合わせる必要があるものなどは意識せねばですね。


何度か留袖の二重太鼓を結んで頂きました。とても上手に結べています。

自分の二重太鼓もやってみましたね。




レッスンのご感想とご質問をいただきました。
有難うございます。自装の二重太鼓も着物でやってみたいと思いました。
あれからトルソーで三角折りをするのですが、たっぷり余ってないと三角って難しいですか?
なんか、三角っていうほど三角になってないけど降りてきてはない状態⁈みたいな感じです


ayaaya
そんな感じ。たっぷりあまってないときは、とくにしないでええと思うよ
いつものあげる感じでええと思うし、たっぷりあまらせて練習したい時は、トルソーの身長をさげて、着せるとよいよ。あと、ちょっとTちゃん腰紐の位置高めなのかも。
ずっと振袖の着付けやってたもんね。振袖は高め、留袖はちょっと低め。でも骨にのせると着崩れするから要注意。腰紐の位置がたかかったらおはしょりあまり、あまらないんよ。

ご感想ありがとうございます。
レッスンで習ったことは、ラインでどんどん質問していただけるとお答えしますからね♥ご安心ください!
また次回のレッスンも楽しみにしております。


 
 

 



 
 

 
 
 
◆◆大阪着物着付け教室ayaaya’s ◆◆

 
 
大阪着付け教室ayaaya'sHP

Twitter
YouTube
アメブロ
Instagram
Facebook
HP

◆アクセス・・・阪急宝塚線 三国駅より徒歩10分程度。自宅教室のため詳細はお申込み後お伝えします。

メールでのお問い合わせはこちら

MAIL;aymonk1108aymonk1108★gmail.com

(メールは★を@に変えて送信してください。) 

 
 
 
 
 
 
 

ランキングに参加しています。いつも応援ありがとうございます。

下の写真を、1日1回見たよのポチっと、お願いしますポチっとしたらいろんな着物ブログのページにも移ります。

 

↓↓↓

 

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村