【着付け師養成コース3回目】ふくら雀帯結びと、振袖の着付けの仕方 | 大阪着物着付け教室ayaaya's(阪急三国・十三・豊中・新大阪)

大阪着物着付け教室ayaaya's(阪急三国・十三・豊中・新大阪)

大阪着付け教室のブログです。
個人の自宅で運営しており、少人数のグループレッスンやマンツーマンレッスン中心です。
またzoomでオンラインレッスンも行っております。
よろしくお願い致します。
(阪急三国・十三・豊中・新大阪・庄内・江坂・吹田・梅田・中津)

大阪着物着付け教室 ayaaya's (アヤアヤズ) ブログです
 


大阪 淀川区阪急三国駅が最寄り駅の自宅教室にて、着物着付け教室を行おります。
現在妊娠9ヶ月で産休に入りました。着付け教室の再開は早ければ9月からとなります。不明点やご質問はお問い合わせくださいね。
 
レッスンスケジュール/メニューと料金/お問い合わせ/着付け教室について/ayaaya’sネットショップ/七五三・成人式・家族写真の前撮り後撮り
 
 
【着付け師養成コース3回目】ふくら雀帯結びと、振袖の着付けの仕方
 
着付け教室ayaaya'sの着付け師養成コース、
前回の1.2回目までは
●オーソドックスな補正方法
●襦袢の着付けの仕方
●振袖着付けの方法とおはしょり調整
をしました。
 
今回はいよいよ振袖の帯結びについてレッスンしていきます。
振袖の帯結びは今回の一番はじめのレッスンで帯の締め方をやっていきますので、手順を一番多く習得しないといけない日かもしれません。
出だしの帯の締め方をしっかり習得していれば、それからはコツをつかんだらいろんな帯結びができるようになりますよ。
 
振袖、3回目でとても綺麗に着付けできてますよ。細かい部分は毎回レッスンしていきましょう。
家での練習もありがとうございます。
 
 
 
 
今回の帯結びは、『ふくら雀』
明治頃からずっと愛されて、一番皆に知られていて、結んでいたら何を結んでいるか知られる帯結び
皆が知っているふくら雀こそ、あまり着付けで出番がなくても結べないといけないかと思います。
最近では、華やかな帯結びが流行り、お客様がふくら雀を希望しない場合があるかもしれませんが、
基本的な帯結びなので、しっかり習得して頂こうと思います。ふくら雀をするにあたり、注意点やイメージのとらえ方をおつたえしました。
 
 
 
前回習った振袖の着付け方などもしっかり復習しましたね。
伊達衿もちゃんといれました。
 
 
 
 
 
おはしょりの高さの決め方などもしましたね。
礼装なので、短すぎないように、そして長すぎないようにおはしょりをとっていくのが大事です。
 
 

  
 
 
 
帯の締め方、固くても短くても締めにくくても、この方法を知っていればしっかり締めれますよ。
出だしの基本が肝心なので、今回の帯結びの締め方は、がんばって練習しましょう。
 
レッスンのご感想も頂きました。
『今日も無事に帰宅しました。
今回のレッスンも私にとっては新しいことだらけで楽しくもあり、難しくもありました。毎回わかりやすく工夫して教えてくださって有難うございます。

写真も沢山送っていただいて有難うございます!前回の分もこっちの携帯に送ってもらえて助かります
帰りの電車でふくら雀の画像(帯結びではなく)をいっぱい見て癒されました。頑張ります!』
 


Tちゃん、今日も大阪までお越し頂きありがとうございました。
帯結び、とても丁寧に結べてたよ。今日伝えた、帯のサイズと質感、を頭に置いて、やってこうね。




こちらこそありがとうございます。
3.4回目のレッスンも沢山練習してくれてのレッスンでとてもスムーズでした。
一つずつ丁寧にこなしていけば、後々苦労しないのでがんばりましょう。
他装は、まずは質!やっぱりプロなので美しい着付けにこだわる方、楽な着付けが絶対よい方
いろんな方がいらっしゃる中で、様々な方に対処できる着付け師になってほしいなぁと思ってます。
お客様のご希望にたいしてのこちらからの提案で、仕事してほしいなぁと思います。
着付けの質ができてない上で沢山練習しても上達しないので、生徒さんがわかりやすく着付けできるようにが
私の目標です。がんばりましょう。

着付け師養成コースの詳細 

お問い合わせ



 
 

 



 
 
 
 
◆◆大阪着物着付け教室ayaaya’s ◆◆

 
 
大阪着付け教室ayaaya'sHP

Twitter
YouTube
アメブロ
Instagram
Facebook
HP

◆アクセス・・・阪急宝塚線 三国駅より徒歩10分程度。自宅教室のため詳細はお申込み後お伝えします。

メールでのお問い合わせはこちら

MAIL;aymonk1108aymonk1108★gmail.com

(メールは★を@に変えて送信してください。) 

 
 
 
 
 
 
 

ランキングに参加しています。いつも応援ありがとうございます。

下の写真を、1日1回見たよのポチっと、お願いしますポチっとしたらいろんな着物ブログのページにも移ります。

 

↓↓↓

 

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村