大阪着物着付け教室 ayaaya's (アヤアヤズ) のブログです。
大阪 淀川区阪急三国駅が最寄り駅の自宅教室にて、着物着付け教室を行っております。
現在妊娠9ヶ月で産休に入りました。着付け教室の再開は早ければ9月からとなります。不明点やご質問はお問い合わせくださいね。
【着付け師養成コース1回目】振袖のタオル補正から襦袢の着せ方
2018年の秋から、着付け教室ayaaya'sの着付け師養成コースがスタートしました。
お仕事として、人に着付けがしたいと相談をしてくださる生徒さんが少しずつ増え、このコースを設けることとなりました。
お一人目の生徒さんは、福井県大野市から通ってくださるTちゃんでした。
ふだん着物の着付けは、福井県で習われていたようで、最初からスムーズにすすめていくことができましたよ。
毎回2レッスンをがんばって受講してくださってました。
1回目、振袖のタオル補正から襦袢の着せ方
肌襦袢裾よけの着せ方からはじまり、誰でももっているタオル補正の仕方から入りました。
綿花を使っての部分補正などは、もう少し先に習得しますよ。
持っていたらよいもの、使い方など、私がやっている補正の仕方を一つひとつおつたえしました。
振袖は帯の位置が高いほうが若々しく可愛いので、腰周りの補正・いつも自装でも代用している簡易的なものをまずおつたえしました。
着付け師養成コースに限り、レジメがないものは、動画やメモで記録を残して頂くことにしています。
家に帰ってレジメやメモがないと絶対に忘れてしまうし、忘れたままやってしまうと、癖がついてしまうからです。
着付け教室ayaaya'sでは、着付けの手順をしっかり固めているので、手順通りにやって頂くことをまずは大切にしています。
帯結びのアレンジなどになると、アレンジ力になりますがまずは基本からです。
Tちゃん、だいたい終盤くらいまで着付けコースを修了されていて、
この春の入園式にはじめてのお客様に着付けされてますよ。
これから、着付け師養成コースについて、ブログをまとめていきますので、是非ご覧くださいね。
募集などは産休後からになり、条件なども少しありますが、ご希望の方はまずメニューと料金をご覧くださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。
|
◆◆大阪着物着付け教室ayaaya’s ◆◆
●YouTube
●アメブロ
●HP
◆アクセス・・・阪急宝塚線 三国駅より徒歩10分程度。自宅教室のため詳細はお申込み後お伝えします。


MAIL;aymonk1108aymonk1108★gmail.com
(メールは★を@に変えて送信してください。)