【中級コース】帯締めの寿結び祝結びの方法と、礼装確認 | 大阪着物着付け教室ayaaya's(阪急三国・十三・豊中・新大阪)

大阪着物着付け教室ayaaya's(阪急三国・十三・豊中・新大阪)

大阪着付け教室のブログです。
個人の自宅で運営しており、少人数のグループレッスンやマンツーマンレッスン中心です。
またzoomでオンラインレッスンも行っております。
よろしくお願い致します。
(阪急三国・十三・豊中・新大阪・庄内・江坂・吹田・梅田・中津)

大阪着物着付け教室 ayaaya's (アヤアヤズ) ブログです
 


大阪 淀川区阪急三国駅が最寄り駅の自宅教室にて、着物着付け教室を行おります。
現在妊娠9ヶ月で産休に入りました。着付け教室の再開は早ければ9月からとなります。不明点やご質問はお問い合わせくださいね。
 
レッスンスケジュール/メニューと料金/お申し込み/着付け教室について/ayaaya’sネットショップ/七五三・成人式・家族写真の前撮り後撮り
 
 
【中級コース】帯締めの寿結び祝結びの方法と、礼装確認
 
経験者さんの綺麗な着方コース6回を修了し、中級コースに通ってくださっているSちゃん。
今回は、日舞のお披露目会があるため、礼装の着物を確認しに、お越しになりました。
 
日本舞踊の着物の着方等は、その着方がお教室によって少し異なったりすると思うので、
日舞の先生のところで習われた着付けを見させて頂きました。
まず一番最初にSちゃんが気になっておられた帯締めの寿結び祝結びをおつたえしました。
『簡単♡』
といって貰えました。
寿結び祝結びは覚え方にコツがあります。そのコツを簡単に考えると、楽ちんです。
難しく考えると難しいのです。
 
 
 
 
 
 
素敵な笑顔美しい佇まいのSちゃん。
帯位置は低め、裾は右褄先をしっかりあげて、脇の方は動きやすいようにゆるめ、
いつもの着付けとは違う着付けで着付けられてました。
 
 
 
 
 
帯の柄も着物の柄も上品で美しいですね。着物は花車の文様。
帯は松竹梅が描かれていたかな。素敵です。
 
 
 
 
 
 
 
後ろ姿もぬかりなく美しい。お太鼓の形もばっちりです。
 
 
 
 
二重太鼓美しいなぁ。うっとりします。
 




この後、無事に日舞の会が終わられ、私もほっとしました。
素晴らしい会のお写真を拝見し、美しい装いと佇まいのSちゃんが見れて、にやにやしました。
生徒さんから沢山の事を学ばせて頂いている私です。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。



 
 

 



 
 

 
 
 
◆◆大阪着物着付け教室ayaaya’s ◆◆

 
 
大阪着付け教室ayaaya'sHP

Twitter
YouTube
アメブロ
Instagram
Facebook
HP

◆アクセス・・・阪急宝塚線 三国駅より徒歩10分程度。自宅教室のため詳細はお申込み後お伝えします。

メールでのお問い合わせはこちら

MAIL;aymonk1108aymonk1108★gmail.com

(メールは★を@に変えて送信してください。) 

 
 
 
 
 
 
 

ランキングに参加しています。いつも応援ありがとうございます。

下の写真を、1日1回見たよのポチっと、お願いしますポチっとしたらいろんな着物ブログのページにも移ります。

 

↓↓↓

 

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村