【中級コース③で礼装レッスン】卒業式に向けての着物とレッスンのご感想 | 大阪着物着付け教室ayaaya's(阪急三国・十三・豊中・新大阪)

大阪着物着付け教室ayaaya's(阪急三国・十三・豊中・新大阪)

大阪着付け教室のブログです。
個人の自宅で運営しており、少人数のグループレッスンやマンツーマンレッスン中心です。
またzoomでオンラインレッスンも行っております。
よろしくお願い致します。
(阪急三国・十三・豊中・新大阪・庄内・江坂・吹田・梅田・中津)

大阪着物着付け教室 ayaaya's (アヤアヤズ) ブログです
 


大阪 淀川区阪急三国駅が最寄り駅の自宅教室にて、着物着付け教室を行おります。
現在妊娠9ヶ月で産休に入りました。着付け教室の再開は早ければ9月からとなります。不明点やご質問はお問い合わせくださいね。
 
レッスンスケジュール/メニューと料金/お申し込み/着付け教室について/ayaaya’sネットショップ/七五三・成人式・家族写真の前撮り後撮り
 
 
【中級コース③で礼装レッスン】卒業式に向けての着物とレッスンのご感想
 
豊中から通ってくださっている、Nさん。
はじめての着付けコースを修了され、中級コースに通ってくださっています。
礼装は、まずはお嬢様の卒業式に着物で参加したいとのことで、がんばって年明けに
レッスンに来てくださってます。
着付け教室ayaaya'sは、大きすぎる車以外ならなんとか一台駐車して頂ける駐車スペースがあるので、
(土日は無理な日もあります。)
Nさんはレッスンに車で来てくださってますよ。
 
車なので、着物類を収納の箱にいれ、もって来やすいですね♡
当日に着ていかれる予定の色無地に二重太鼓でレッスンしました。
 
 
 
 
とても美しくキレイに柄も出て、素敵に二重太鼓できてますよ♡
 
 
 
 
袋帯は雪輪文様に菊の花、華麗ですね。
 
 
 
 
 
 
半衿も上品な刺繍が施してあって素敵です。
帯周りもとても丁寧にできました。
帯揚げも毎回まいかい上達しておられ、嬉しいです。
 
 
 
 
 
 
 
お嬢様は高校卒業されるのですが、卒業式は仏式で厳かな雰囲気の中行われるとのこと。
ちょうど私も、昔働いていた幼稚園の卒園式が仏式で、
宗派も全く同じだったので、イメージがわきます。音楽でつなげていく仏式の卒業式。
 
きっと素晴らしいものとなるでしょう。
懐かしいな。
 




レッスンのご感想も頂きました。

『先生こんばんは。
お忙しい中、写真ありがとうございます😌
伊達衿は初めてだったので一度ではなかなか上手くいかなかったけど、綺麗に出来るようになれば素敵だなと思いました。本番まであと1週間あるので練習して頑張ってみるつもりです。

産休前のレッスンは既に予約で一杯ですね。レッスンでお会いする度に膨らんでいくお腹を見て、私も本当に幸せな気持ちでした。無事に出産される事をお祈りします。
お休みの間も今まで教えて頂いた事を忘れないように自分のペースで復習して着物を楽しもうと思います✨』




ありがとうございます。嬉しいお言葉、こちらの方が感謝感謝です。
そののち、無事に卒業式にも参加されました。
『先生こんにちは😊
娘の卒業式に出席しました。そして頑張って着物を着ました👘
伊達衿は練習したのですがなかなか自信が持てなくて💦とにかく着物と二重太鼓だけは綺麗に出来るように頑張ってみました。
当日は娘を撮るのに必死で、おまけに役員なので卒業記念パーティも裏方で走り回っていたので自分の写真をすっかり忘れてて、結局全てが終わってボロボロの状態で娘とのツーショットだけになりました😅
…改めてみたら疲れた顔して帯締めも歪んでるし⤵️
でも最後まで帯は崩れることなく着付けも全く苦しくなく、食べるものはしっかり食べて無事に帰宅しました。
自信を持って着るのにはまだまだです。何でも難しく考えすぎのが私の悪い所で💦
それでも着物は楽しいと思えるのはやはり先生のおかげです。折角教えて頂いたのだから、機会を見つけてどんどん着ていくつもりです😃』
私(ayaaya)
『レッスンの合間にみています。泣けてきます涙😢
Nさんとても綺麗に着れてますよ。自信持ってください♥伊達衿はなくてもよいものです。また付けてでかける時あるし、そのときにやってみると良いと思います。がんばって練習されたのですね。本当に丁寧に綺麗にきれてます。衿元も、すごくすてきですよ!
役員とカメラ撮影で必死で走り回った感も全然わからない着物姿。
これはちゃんと丁寧に真面目に楽しみながら練習されたなおこさんのがんばりのほか、なにものでもありません。

自分をほめてあげてくださいね。
帯締めが歪んでるとか気にならないかんじですよ。でもそういう細かいことを気にするのはよいことだとおもうし、着物を着ることでさらに一層自分に目を向けたり自分の容姿を客観視したり、これって着物を着るようになったからこそと思います。きっと美意識の持ち方も前後確認しないといけない着物によって、向上されたとおもいます。

身だしなみで忘れがちな後ろ姿。
着物だったら絶対鏡でみちゃいますもんね。

Nさんがいつも着物をたのしんでくださってて、わたしは嬉しいです。着付け教室やってよかったとおもえるし、今後もがんばりたいとも思うし、こういうふうに、教えさせて頂いたあとどうだったかを知れるのは幸せなことでわたしがやっていきたいことなんだと改めて思います。』
 
生徒さんとの、ちょっとしたやりとりは、毎回私にとっても学びとなります。
着物を着て、でかけたよ~~~という、
ラインやSNSでの報告を見ることに幸せを感じます。
がんばって大仕事(出産)をしたら、また着付け教室を一生懸命取り組めることを毎日仏壇の祖父祖母にお願いしてます。笑
 





 
 

 



 
 

 
 
 
◆◆大阪着物着付け教室ayaaya’s ◆◆

 
 
大阪着付け教室ayaaya'sHP

Twitter
YouTube
アメブロ
Instagram
Facebook
HP

◆アクセス・・・阪急宝塚線 三国駅より徒歩10分程度。自宅教室のため詳細はお申込み後お伝えします。

メールでのお問い合わせはこちら

MAIL;aymonk1108aymonk1108★gmail.com

(メールは★を@に変えて送信してください。) 

 
 
 
 
 
 
 

ランキングに参加しています。いつも応援ありがとうございます。

下の写真を、1日1回見たよのポチっと、お願いしますポチっとしたらいろんな着物ブログのページにも移ります。

 

↓↓↓

 

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村