【はじめての振袖着付けコース4回目】振袖帯結びの形作りまで | 大阪着物着付け教室ayaaya's(阪急三国・十三・豊中・新大阪)

大阪着物着付け教室ayaaya's(阪急三国・十三・豊中・新大阪)

大阪着付け教室のブログです。
個人の自宅で運営しており、少人数のグループレッスンやマンツーマンレッスン中心です。
またzoomでオンラインレッスンも行っております。
よろしくお願い致します。
(阪急三国・十三・豊中・新大阪・庄内・江坂・吹田・梅田・中津)

大阪着物着付け教室 ayaaya's (アヤアヤズ) ブログです
 


大阪 淀川区阪急三国駅が最寄り駅の自宅教室にて、着物着付け教室を行おります。
 
レッスンスケジュール/メニューと料金/お申し込み/着付け教室について/ayaaya’sネットショップ/七五三・成人式・家族写真の前撮り後撮り
1/20着物イベント『ヤバいキモノ展』
 


【振袖着付けコース4回目】振袖帯結びの形作りまで


着付け教室ayaaya'sでは、着物着付けの経験がない方でも、成人式や結婚式参列に向け、お嬢様やお知り合い・身の回りの大事な方に振袖着付けができる、はじめての振袖着付け8回コースをもうけています。
八尾市から着付け教室に通ってくださっているKさん、今回ははじめて振袖に変わり結び・帯結びをするというレッスンでした。
袋帯を結んでいくにあたり、しっかりとずれないように結んでいく必要があります。
帯を締めて結んでいく基本的な方法をみっちりレッスンして、
帯揚げ帯締めの結び方は次回にするとして、帯結びまでのレッスンをしましたよ。
424センチある、教室の袋帯。これはそこまで固くないのでやりやすかったですね。
帯スタイルという、母校の本を参考に熨斗立矢をしていただきました。
はじめて結んだというのに、スッキリ結べてますよ♥



振袖は毎回着付けて頂いてます。
次回に帯揚げ帯締めはレッスンする予定です。



振袖着付けをするにあたり、お嬢様のためにご自身が選ばれる帯の、長さや固さなど素材の質によって結べる形やヒダの大坂変わることを説明しました。
Kさんは再来年の成人式にお嬢様に着付けをなさるので、これから帯や着物を購入かレンタルするので、長さや固さなどを参考にしてもらうとうれしいです。


とても真面目で一生懸命なので、家に帰っても何度も帯結びを練習されたようです。
家の帯は教室の帯よりも固かったようで、次回のレッスンで持ってきて頂くことになりました。
レッスンのご感想
『昨日は、レッスンありがとうございました。
帯結びをすると一気に着物感が増しますね。
帯は、その時々で顔が違うと仰っていましたが、それだけ楽しみがあるって事だなぁと…
楽しめる余裕が持てる迄には、まだまだですが
宜しくお願いします。 』

ご自宅で練習されてのご感想
『家には、ゴムつきの帯板と三重紐がなかったので前板を帯に差し、腰ひもを三本結んで無理やり😆三重紐擬きにして、帯結びをやってみました。
帯の長さは424センチ。生地はやはり硬めでした。
生地の硬さや、巻きの甘さもあると思うのですが、垂れが教室でやった時よりずいぶん短く、帯締めでたくし上げる(?)生地が残ってないというか、「帯締め何とか通しました」といった感じでした🤭
生地の重さや、枕の付け方のせいか横から見ると浮いてますし…
が、これ、私の初帯結びなので、記念に写真残しておこうと思って撮り👀📷✨ました😋
早く三重紐とゴムつきの帯板を買って、また何度か練習して次のレッスンに伺いたいと思っています。』

生徒さんのKさんの家で練習したときの気持ち、私も、味わったことあります。
帯が硬くて、硬いほうが長さが取られるので、やりにくい経験あります。
次回はその難しかった自宅の帯で、悩み解消できるように、そして帯揚げ帯締めの結び方もがんばりましょうね!
よろしくお願いします。

 

 

 
 
 
◆◆大阪着物着付け教室ayaaya’s ◆◆

 
 
大阪着付け教室ayaaya'sHP



◆アクセス・・・阪急宝塚線 三国駅より徒歩10分程度。自宅教室のため詳細はお申込み後お伝えします。

メールでのお問い合わせはこちら

MAIL;aymonk1108aymonk1108★gmail.com

(メールは★を@に変えて送信してください。) 

 
 
 
 
 
 
 

ランキングに参加しています。いつも応援ありがとうございます。

下の写真を、1日1回見たよのポチっと、お願いしますポチっとしたらいろんな着物ブログのページにも移ります。

 

↓↓↓

 

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村