大阪着物着付け教室 ayaaya's (アヤアヤズ) のブログです。
4/2スタートの日曜グループレッスンですが、1名様キャンセルがでました。
もうあと一週間後ですが、もしご希望の方がいらっしゃったらご連絡お待ちしておりますね。
いまこころさんのレッスン4回目です。
白大島の美しい着物を持参され、レッスンしましたよ。
いまこころさん、レッスンの様子を、ブログでもご紹介頂いていて、とても嬉しいです。
ありがとうございます。
ブログはこちら
http://ameblo.jp/imacocoro8888/page-4.html
今回のレッスンは、お太鼓結びの土台作りなのですが、着物や襦袢、半幅帯もしっかり復習しますよ。
自分の解釈になったり、着方の順序を忘れていたり、まだまだ頭に順序がうろ覚え状態と思うので(これは4回目ならみなさんほとんどそうです。)
一つずつ確認しながら行っていきます。
着物の上半身は、おおまかにいったら襦袢に添わせて着たらよいです。他の箇所よりやらないといけない事がおおく、覚えるのが難しい部分であります。
教室ではどうやったら覚えなくてもできるか、常にアップデートしていこうとは思っていますが、
やっぱり順序は多いです。
たとえば、襦袢の衿と襦袢の衿がこのように離れてしまったり、くっついていない時があったり、
大島紬はまっすぐに着物を着ているかがものすごくわかりやすい着物と思います。
素直によってくれる大島紬のシワが物語ってくれます。
背中のシワがどうしてできるか、またどうやってシワをとるか。
ちゃんとお伝えしますからね。
背中のシワは胸ひもがきついから、シワになりやすい場合もありますよ。
一緒に解決していきましょうね。
半幅帯を巻いたら、モダンで上品な感じがすごく素敵になりました。
あいている時間があったら真面目に練習もしてくださるいまこころさん。
4月のファッションショーまでお忙しいと思いますががんばりましょうね。
![]() 木綿着物 洗える着物 単品 仕立て上がり オリジナル 20柄 単衣着物 木綿 着物 綿着物 洗える 着物 サイズ豊富:S M L TL LL(2L) チェック 千鳥 格子 水玉 縞【メール便不可】
|
![]()
|
気軽に 気楽に オシャレに!着物を着てみませんか?
あなたの着物ライフをおつくりします。
一緒に着物でたのしみましょう!
●レッスンスケジュール
●お問い合わせ
●大阪着付け教室ayaaya'sHP
◆ 着付け教室ayaaya'sについて
◆ レッスンの様子
◆ お申込み
◆アクセス・・・阪急宝塚線 三国駅より徒歩10分程度。自宅教室のため詳細はお申込み後お伝えします。
メールでのお問い合わせはこちら
MAIL;aymonk1108aymonk1108★gmail.com
(メールは★を@に変えて送信してください。)
(お気軽に問い合わせ下さいね)
下の写真を、1日1回見たよのポチっと、お願いします
