大阪着物着付け教室 ayaaya's (アヤアヤズ) のブログです。
大阪府池田市にある、大島紬美術館へ行きました。
証紙の冊子がついている美しいキモノ冬号を購入したときに、
ふと、一番後ろのページを見てみると、大島紬美術館の案内が書いてあり興味を持ちました。
なんと、かなりのご近所池田市。
早速電話で連絡し、どんなところなのかお伺いしました。
とても親切にお答え頂き、見学の予約をしました。
今回は平日のおでかけ会で、ランチのあとみんなでお勉強しにいきました。
やっぱり本を読むより実際に見てさわって説明を聞いたら、納得ができるし楽しかった。
どんな風に説明をうけたか、省略しながらレポします。
大島紬の柄をまずデザインして、
方眼紙におこします。
タテ糸とヨコ糸の配列を決めなくてはです。
紬は絣の技術を使用していおり、
染めないところをくくって締めていく作業が必要です。
大島紬は織る工程を2回するそうです。
1回目は締め機で織る。(色を入れない部分をつくる)
2回目は色を入れた後のものを織って、反物を作る。
くくって締めたところは色が染まりません。
かなり細い糸に色が点々、と入っています。
草木染めと泥染めを繰り返して、糸に色を染めていきます。
シャリンバイはタンニン酸色素、泥は鉄分が多く含まれています。
大島紬がしっかりしていたりシャコっとしているのは泥染めなどをしているのでとのことです。
泥で染めているので雨にも強いのですって。
白大島は火山灰で染めたり、いったん黒に染めて白にしていく等いろいろな染め方があるとか。
1240本のタテ糸が一反の幅で、タテ糸を織り機にセットするだけでもかなり大変な作業とのこと。
○マルキというのは、絣の数。
最高は15マルキで、数が多いマルキが高級とされているのですが、
施設の人曰く、一番大島紬っぽい、風合いがでたり、綺麗に見えるのは7マルキとのこと。
1200本のタテ糸にたいして、80個の絣が1マルキ。
7マルキだと、560絣ということだそうです。
5マルキは、400絣です。
12マルキ以上にもなると、1240本の縦糸の数量を増やし、糸を細くするそうです。
ただ、大島紬は1反450グラムと決まっていて、それ以上になると、検査でひっかるそうです。
軽くて丈夫で楽に着れるのも特徴だそうです。
大島紬は、他の産地の紬とは違い、昭和以降のものくらいから、紬糸ではなく本絹糸を使われています。
だんだんと、行程に機械を取り入れるようになっていったから本絹糸へ変ったとのこと。
もともと紬が、フォーマルとして着られないのは、紬糸はきれた糸を紡いでつくる糸で、切れる、等がすこしお祝いの席などで縁起が悪かったりすることから、フォーマルには使わないとされている理由もあるそうです。
大島紬は紬糸でないので、現在、本来は、是非フォーマルとしても着てほしいとおっしゃってました。
ちかさんとみさとさんが、大島紬を羽織らせてもらってました。すごくお似合いでした。
私も大島紬の深いところまでお話がきけて、欲しくなりました。
みさとさんは、大変貴重な花織という、独特の織り方の大島紬を着られてます。
この色は琉球藍で染められてるそうです。
花織は、レースみたいな感じでとってもオシャレでした。
そのほか、よりが多い、夏大島。
タテ糸に大島紬の糸、ヨコ糸に糸芭蕉を使っている芭蕉大島
なども見せてもらいました。
みんなでお勉強、本当に楽しかったです。また、こうやって着物の知識についてしれる機会をおでかけ会でつくれたらなぁと思います。
今回お世話担った場所はこちらです↓↓↓
行かれる際は見学の予約が必須です。
車で行くときは、坂がものすごい急なので、気をつけてね。
私とみさとさん、ぶるぶる震えました。笑。
坂になれて、いない。
笑。
次回のレポは、大島紬美術館の前後、ランチや喫茶どころも合わせて紹介します。
《レースコート《8》(クリーム,ピンク,紫)》女性 着物コート 和装コート レースコート 道中着 きものコート(zr)
価格:2900円(税込、送料無料) (2017/3/17時点)
![]()
|
気軽に 気楽に オシャレに!着物を着てみませんか?
あなたの着物ライフをおつくりします。
一緒に着物でたのしみましょう!
●レッスンスケジュール
●お問い合わせ
●大阪着付け教室ayaaya'sHP
◆ 着付け教室ayaaya'sについて
◆ レッスンの様子
◆ お申込み
◆アクセス・・・阪急宝塚線 三国駅より徒歩10分程度。自宅教室のため詳細はお申込み後お伝えします。
メールでのお問い合わせはこちら
MAIL;aymonk1108aymonk1108★gmail.com
(メールは★を@に変えて送信してください。)
(お気軽に問い合わせ下さいね)
下の写真を、1日1回見たよのポチっと、お願いします
