お久しぶりのレッスンでお太鼓結び!TSちゃん⑤ | 大阪着物着付け教室ayaaya's(阪急三国・十三・豊中・新大阪)

大阪着物着付け教室ayaaya's(阪急三国・十三・豊中・新大阪)

大阪着付け教室のブログです。
個人の自宅で運営しており、少人数のグループレッスンやマンツーマンレッスン中心です。
またzoomでオンラインレッスンも行っております。
よろしくお願い致します。
(阪急三国・十三・豊中・新大阪・庄内・江坂・吹田・梅田・中津)

大阪着物着付け教室 ayaaya's (アヤアヤズ) ブログです。


大阪 淀川区阪急三国駅が最寄り駅の自宅教室にて、着物着付け教室を行おります。









お久しぶりのレッスンでお太鼓結び!TSちゃん⑤



TSちゃん、お久しぶりのレッスンでした。でも、家で練習したときは、写真を送ってくれて改善点をお伝えしていたりしたので、着方の順序は割と覚えてくれていましたよ。

0歳のお子様子育ての合間の練習ですが、頑張ってくれています。

私は、半襟は、買ったときについている白半衿の上に、ファブリック布を安全ピンでとめることもあるので、その方法をお伝えしながら実演しました。

衿まわりって、襦袢や補正が命ですが、半衿のつけ方でも決まってくるのですよね。
特に首のまわりは、一番見られるところなので、びしっと半衿を付けたいですよね。

以前に神戸の着付け教室モダン波止場の愛子さんも、ブログでおっしゃってましたが、私も、半衿を衿芯入れてからつけるようにしています。
縫うときも安全ピンのときも

半衿って、衿芯にどれだけ空気なく添ってつけれるかだと思うので、衿芯にぴしっと添わせながらつけると、キレイにつきますよ。やってみてくださいね。


TSちゃんの半衿を私安全ピンで付け直していざレッスン。



着物と襦袢を確認してから、早速お太鼓結びの結び方をお伝えしましたよ。

{4A8716CB-C456-4777-ADC3-19402FF6CE6E}






TSちゃんは胴回りが細いので、きっとこれからも360㎝くらいや、ふつうサイズの名古屋帯は、布が余ってやりにくいということがあると思います。

長さが長いときの方法なども、お伝えしながら行っていきました。


綺麗なお太鼓結びの形完成♡
完成したあとも、何回か練習していただきました。

{AF3E41A5-268A-4900-A43D-523118830169}

{90DA66CE-F341-4A9A-B123-597EA0F46EAE}

{C0E30494-3348-48D4-8533-5EA7FBF97B71}







次回まで、少し日にちがあくと思うので、またおうちで着物着てみてくださいね。お太鼓結びは、お太鼓結びだけで練習すると効率がいいですよ。一緒にがんばりましょう♡


次回はじめての着付けコースのグループレッスンの募集は、9月スタートのものとなります。
お問い合わせはお気軽にお待ちしておりますね。
よろしくお願いいたします。


レッスンスケジュール
お問い合わせ







◆◆大阪着物着付け教室ayaaya’s ◆◆
気軽に 気楽に オシャレに!着物を着てみませんか?   
あなたの着物ライフをおつくりします。  
一緒に着物でたのしみましょう!


レッスンスケジュール
お問い合わせ
大阪着付け教室ayaaya'sHP

◆ 着付け教室ayaaya'sについて
 レッスンの様子
◆ お申込み
◆アクセス・・・阪急宝塚線 三国駅より徒歩10分程度。自宅教室のため詳細はお申込み後お伝えします。
メールでのお問い合わせはこちら
MAIL;aymonk1108aymonk1108★gmail.com
(メールは★を@に変えて送信してください。) 
(お気軽に問い合わせ下さいね)


ランキングに参加しています。いつも応援ありがとうございます。
下の写真を、1日1回見たよのポチっと、お願いしますポチっとしたらいろんな着物ブログのページにも移ります。↓↓↓