球わんこ ~57.15mmのお友達~ -17ページ目

ビリヤードって球を入れ続ける限り、ずっと自分の番です。


相手が上級者であればあるほど、チャンスって減ってくるわけですよね。


なのでレベルが上がれば上がるほど、1チャンスの重みが増してくるわけです。




C級とかB級同士でやっていれば、1ラックで何度も交代するなんてのもよくあるわけです。


んでも上を目指すにはそれではいかんかな、と最近思います。




『1球の重みが足りない』とはよく言われます。



少なくとも出来配置になったときのランアウトはもうちょい確率上げなければいかんな・・・と。




本当は1チャンスで勝負全体の流れが大きく変わる様な戦いをしてみたいんですが、私の場合まだまだそのレベルではないですたい(´・ω・`)




お相手は私、わんこ1号でした。

私、滅多にボウラードはやりません。


B級になってから完遂したのって、多分片手で数えられるくらいです。




昨日ふとしたことで、約1年ぶりにボウラードをやることになったんですがね

















71点だった件






ショボす(´・ω・`)





周りで見ていた連中に『C級か』と馬鹿にされましたよ・・・





ちなみにこれまでの最高点は、B級になる直前に120取った時です。2年前くらいか。



成長どころか退化してますな。



150位は行くと思ってたんですが、これでますますボウラードやらなくなりそうだぞよ。




ちなみに私、生まれて初めてボウラードをやった時の点数、9点です。


1フレじゃなく、10フレで(爆)


だからか、ボウラード嫌いなの。






今回何が悪かったといえば、集中力のなさと、組み立てを全く考えていないところですな。


とりあえず2~3球とれそうなところをとる。手球の位置がトラブル壊せそうなとこだったら壊しに行く。みたいな。



案の上後半に難しい配置が残ったり、ネクストミスしたりシュートミスしたときに狙える球がなくなって手詰まりですよ。





言い訳ですが、別にボウラードが上手くなりたい訳ではないんですよね。


コツさえ掴めばもう少し点数は伸びるかもしれないですが、上手い人はそんなもの知らなくても技術で取り切れる。



だから今回の点数が自分の本当の技術的な実力だとは思います。



うーん、ショボイ。



一度本気でパーフェクト目指してみようかな・・・。




と言いつつやらないダメ男な私orz






お相手は私、わんこ1号でした。

上手い人の球を見るのは、上達するためには必須です。


しかし、ただ漠然と見ているだけでは効果は薄い。どんな選択をしたのか、手球のどこを、どんな撞き方をしたら、どんな動きをしたのか。


そういう所を注意深く観察する必要があります。


更にはその人が何を考えてその選択をしたのか、そこまで洞察することができれば成長スピードはグンっと上がることでしょう。




この『洞察力』てのは上達するのに非常に重要なスキルだと思うわけですよ。


同じ1ショットを見ても、得られる経験値が全然違うわけです。




私の悩みの一つなのですが、洞察力が極めて低い。


ただボーっと見ているつもりはないのですが、何をやっているか気が付かない。


相手が凄い球を撞いているにもかかわらず、それに気が付いていないことが多々あります。



もちろん死角で見えないときや、知識がないと気づかない球ってのもあるでしょう。


しかしそれを抜きにしても、後から説明されて初めて気が付く事が多すぎる。


どうも私は『見て盗む』と言う能力に劣っているらしい。



これってどうにかなるものなのかなぁ・・・。





お相手は私、わんこ1号でした。

男の子なら必殺技の一つも欲しいわけですよ。


中2っぽく言うなら


『シャイニングドローショット』 とか 『イリュージョナル・セフティ』 とか


『グレイテスト・クラッシャーブレイク』 とか


(うん。書いてて恥ずかしいw)



そう言えば、以前JPAでブレイクスクラッチばかりしていたら、チームメイトの女の子にブレイクキューの名前を

『ブレイクスクラッチ』って命名されましたorz







さてブレイクの話ですがな、グレイテスト・クラッシャーブレイク ブレイクで一番苦労していたのが、

コジリによって撞点と厚みがずれる事でした。


それが最近ちょっと良くなってきたのですよ。




体が動く(体重移動)が速すぎると今まで散々言われておりましたのが、ようやく少しずつ直って来たのです。


まず先に手を動かして、そこから体重を乗せるイメージ。


まだ時々厚みはずれますが、以前に比べて格段に当たりが良くなりました。




コノアタリガツヅクコトヲイノル・・・




これだけでも自分の中では大きな進歩ですが、まだまだ直したいところは色々とありすぎるのです。


40km/hへの道はまだまだ遠いなぁ・・・。





お相手は私、わんこ1号でした。


ちょっと長いです。





皆さんが球撞きに求めるものってなんでしょう?


試合に勝つことだったり、上達することだったり、友人を増やしたいだったり、人それぞれ楽しみ方があると思います。



私はどちらかと言えば、勝つことよりも自分の成長の方を気にするタイプです。


単に競争意欲がないとか、負け犬根性と言われればその通りです。否定はしませんw


上級者と相撞きをして勝てばもちろんうれしいですが、その中身が9番OKばかりだと・・・ねぇ・・・。




自分の中では全然ダメな球を撞いて勝つよりも、満足できる球をついて負けた方が充実感がある。そんなことってありますでしょ?


試合や相撞きの結果に対して、自分で満足するためにはそれなりの実力も必要かと。





ただ困ったことに、自分が上手くなっているのか疑問に思うどころか、逆に下手になってんじゃないかと思うことがしょっちゅうあります。




よくC級が一番イレイチが強い。なんてことを聞きます。



さすがに実際にAクラスとシュート力勝負をすればそんなことはないでしょうが、私のような出しも入れも中途半端なBクラスにとっては、入れるCクラスなど脅威以外の何者でもありません。



そんなノリノリのCクラスが、出しを意識して球が入らなくなると言うのもよく聞きますが、意識だけの問題ではないでしょう。


だって、イレイチに比べてそのショット自体の難易度が全然違うんですから。


入れやすい撞点、入れやすい力加減で撞いたときと、撞点と力加減を調節したとき。


後者の方が難易度が高いのは当たり前です。




ただ、出しを考えたシュートでもそこそこ入れられる様になってくると、また球が入らなくなる時期ってあると思うんですよ。


最近の私の悩みなのですが、以前は迷いなくシュートに行けたようなショットに対して、悪いイメージが沸くことが増えてきたのであります。


例を挙げるなら、捻ったときですかね。


前は構えたときのイメージだけでショット選択できたのですが、最近はやれカーブだ、スロウだとそれまで沸かなかったイメージが沸いてくるようになり、思い切ってシュートに行けないのであります。


そして、実際にイメージ通りにミスする(´・ω・`)




球が入らないので練習してシュート力を上げる


⇒ある日それまで入っていた球が入らなくなる。


⇒もうだめぽ。






思うに球撞きって、これの繰り返しなんでしょうな。


大切なのは球が入らなくなった時期にどれだけ踏ん張れるか。



・・・と口で言うのは簡単なんですけどね


こっちが余計なこと考えて球トばしてるのに、勢いでズバズバ入れちぎられて負ける。


悔しくとも、今イレイチしたとしてもそこまでのシュート力が出せるか自信がない。


モチベーション維持が困難な状態でありますw




だから私としては自分が上達しているという根拠と言いますか、実感できる何かが欲しいのです。


勝てなくても上手くはなっていると言う実感。



自分の実力を把握する力って結構必要だと思うんですよ。


自信を持つのと傲慢なのは違いますし、謙虚なのと自信がないのも違いますでしょ?


自分の実力を正確に分かっていないせいで、調子に乗ったり落ち込んだりする事だってあるわけです。


その辺をもっと冷静に、客観的に見れるようになれば、もっと上達に繋がるのかなぁと思う今日この頃です。





まあ今日の記事をかいつまんで言えば、球入んねって言いたいだけでしたw





お相手は私、わんこ1号でした。