たまに学ぼう玉ねぎの会 4回め〜! | HappyAya♪のいろいろブログ

HappyAya♪のいろいろブログ

なにがあっても幸せ〜♡いろいろなことジャンルにこだわらずに”人生って楽しいよ”ってお知らせしていきます☆

みなさん こんにちは。

選択理論心理士・看護師

 

の 上戸 綾 です。

 

今日はたまに学ぼう 玉ねぎの会 のお話しです!

 


名前だけ見たら謎な会・・・😁

 

実はみんなで選択理論・リアリティセラピーを学ぶ時間。

 

玉ねぎ皮を一枚一枚むいて、真髄を?

 

調理方法はたくさんあるよね〜

 

みたいな話しで玉ねぎ🧅になっただけ。

 

こういうこともね、楽しみの欲求が強いふたりなので仕方ないw

 

毅and綾で工夫して、

 

RPに関すること、つまりは選択理論の学びを深めるためなんか

 

を学ぶ環境を作っています🍀

 

 

3/14は

 

ついマウントをとってしまう主婦のお悩み

 

事例が少し長めでした。

 

長いのと短いのでは何が違うのでしょうか?

 

どちらにしても

 

どこに外的コントロールの要素が隠れているのか?

 

人間関係はどうなのか?

 

基本的欲求が阻害されている程度はどうなのか?

 

私はこれらがポイントかなって思ってます。

 

 

みんなでこの事例でどんな質問、展開になるか考えてみました。

 

同じことを言いたいのに

 

表現が違う。

 

同じことを言っても伝わり方も違う。

 

どれも気づきがあります。

 

 

ついつい大変ですね〜と

 

一緒になって考えちゃうあまり進まず・・・

 

そんな時はどうしたらいい?

 

→ 見方を変える質問をする

 

例えば、否定的と思われる言葉をリフレーミングするとか

 

逆の立場を想定して考えてもらうとか。

 

もしこの状況がなかったらとか、

 

意外性のある質問をしてみるとか。

 

そうすることで

 

今の現状の視野が狭くなっているクライアントに

 

扇のように、視野が広がっていく。

 

そしてクライアント自身が自分のことを客観的に見れると

 

意外に大した問題ではなかったり

 

あれ?解決できそうとアイデアが湧いてきたりします☺️

 

 

こんな動画も参考資料にしてみました

 

 

 

 

玉ねぎの皮、剥けたかな?

 

みんな少しずつね…

 

丁寧すぎる〜

 

ざっくり!

 

え、そこから?

 

いきなりスパッと😆

 

ここにも個性が現れますね〜

 

みんなの玉ねぎはどんなふうに剥けたのでしょうか?(自己評価)

 

 

まだまだ細かくお伝えしたいこともありますが

 

これはまたどこかでご一緒した時に〜。

 

そしてその時のライブ感や参加の皆さまでまた変わってくるので

 

よかったら参加してみてくださいね🥰

 

 

今回も

 

とても楽しく学びある時間となりました〜🍀

 

ありがとうございます💕

 

 

次回

 

たまに学ぼう玉ねぎの会🧅

 

4/12 (水) 6:30-8:00です

 

基本的には事例検討となります。

 

 

 

こうやって変化を楽しむ

 

楽しみの欲求が強いふたりがリード役です。

 

引き続き、

 

そして新しく参加の皆さまもどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

いつも読んでくださってありがとうございます😊

 

 

現代のナイチンゲール

日本のナースに光を笑顔を!

♡幸せなひと 幸せを選択できるひと を 増やすお手伝い!♡

 

 

 

何かありましたら お気軽にお声がけくださいね😊

 

Facebook  https://www.facebook.com/Aagia1201

 

アメブロ https://ameblo.jp/ayayayahappy1201