しあわせメモ帳 ・・・日々のんびりと・・・ -10ページ目

しあわせメモ帳 ・・・日々のんびりと・・・

日々の結婚生活、娘の育児、第二子の妊娠生活について綴っていきます。
毎日をしあわせに過ごせますように・・・

今日の横浜は雨模様でとっても寒いですaya

夫は休日出勤で娘は朝寝の最中なので、久しぶりにPCから更新しています。


今日は子育てと仕事の両立について、私の思うところを書いてみようかなーと思います。

というのも、おとといの木曜日にNHKで放送されている、「地球イチバン」 という番組を見たことがきっかけで、小さいうちから子供を預けて働くということについて、自分の中で少し意識が変わったからなんですズキュン★


現在育児休業中の私ですが、来年の4月から職場復帰することが正式に決まりました。

保育園見学も終わり今月末までの入園申し込みについて、書類を準備している真っ最中です。

当初は1年間の育児休業を取得する予定だったので、来年の2月に復帰予定だったのですが、横浜市の保育園事情はとても厳しいものらしく、年度途中の入園はほぼ無理雫なので4月まで延長してもらったのです。


でもこれは私にとってはラッキーなことでした。

娘ともう少し長い時間一緒にいられるし、育休手当も延長してもらえるからですランプ

といいつつも、仕事を再開するのは今の私にとっては大変な事ばかりのようで、少し後ろ向きな気持ちになっていました。


けれどノルウェーでは、共働きで子育てをする夫婦は80%以上にも上るそう!

この数字ってすごい!!

育休期間は最長11ヶ月で、手当はお給料の100%を保障してもらえるそうです。そして育休を取得したからといって、お給料が下がったり降格されることがないように法律で決められているそうです。

これだったらむしろ辞めるのもったいない条件だなーと思ってしまいました。


さらには男性の育児休業取得率も9割近いそうです。すごい!!

それも上記のような待遇がしっかり法律で決められていることが大きいんでしょうね。


そして日本では待機児童が多く、思ったように職場復帰できない母親が多いですが、ノルウェーでは待機児童はゼロで、必ず子供の預け先があるそうです。

職場の近くでも自宅の近くでも預けられる環境が整っているのは理想的ですねaha


ノルウェーでこんなに共働き率が高いのは、この社会保障制度のほかに考え方にも違いがあると思いました。ノルウェーでは、女性が出産をしたからといって全てをあきらめなくていい!という考え方が基本になっています。

日本だと、出産した女性は育児に専念する方が子供のため・・・という考えがまだ根強いような気がするのです。私の偏見かもしれないのですが・・・it*ねこ

なので私もこれまで、子供を小さいうちから預けて働くのはかわいそうかな~とか、成長を見届けられないのは寂しいかな~というような負の部分がずっしりとのしかかっていたのですが、ノルウェーでは母親本人の自己実現について、みなさんがすごく前向きな考えを持っているのです。


もちろん子供を園に預けている分、家に帰ってからは子供と向き合う時間をしっかりと持つなど、そういう考え方もしっかりしているのですが、なんだかそのバランス感覚がとっても理想的だなーと思えましたにこり


自分がこれから職場復帰することについても、すごく肯定的な気持ちを持つことができたし、参考になる番組でした。

録画して自分のバイブルにしておいたら良かったかな~笑


もしご興味のある方がいらっしゃったら、ぜひ番組HPを見てみてくださいねし


先日悩んでいたディズニーの英語教材ですが、悩みに悩んで始めてみることにしました[みんな:01]

でもいきなり全部の教材を買うのは飽きっぽい私にはリスクが高すぎるので、CDとDVDだけ[みんな:02]
それでも高いんですけどね[みんな:03]

photo:01

そして届いた教材一式…ドーン!
多いっ[みんな:04]

一番の決め手になったのは、旦那さんが乗り気になってくれたことです。
普通だったらそんな高い教材はNGっていう男性が多いと思うんですけど(そしてうちの夫もその1人だと思うんですが)、その彼が「面白そうだしいいんじゃない」ってサラーっと言ってくれたんです。
すごく慎重になってた私ですが、その一言で、娘が楽しめるならいっか~って思えたわけです[みんな:05]

テレビも日々結構つけちゃってますが、どうせなら娘が楽しめるものを見せる時間があってもいいかなーと。
案外自分の撮り溜めしたドラマばっかりで[みんな:06][みんな:07]

ただ自分が主体でやっていかなくてはならないので飽きずにやっていけるように、それだけは自分が頑張って行かなくちゃなーと思ってます。

さっそく娘はDVDに釘付けになってました[みんな:08]
今まで自分のテレビばっか見ちゃっててゴメンねー[みんな:09][みんな:10]

とりあえずは初めの一歩を踏み出してみます[みんな:11]


iPhoneからの投稿
もうすぐ9ヶ月を迎える娘ですが、今から出来る習い事を何かさせた方がいいのか悩み中です[みんな:01]

泳げた方が安心なのでベビースイミングはやっておきたいな~と思ってるんだけど、英会話はどうなのかしら[みんな:02]

というのも、今日ディズニーの英語教材の体験を受けたんです。
初めは高いって聞いてるし、おまけでついてくるミニーのパペット人形が欲しくて無料体験をお願いしたのだけれど、話を聞いてた幼少時からの語学習得のメリットに惹かれてきてしまいました[みんな:03]

自分が英語が喋れたらな~と思うことが多々あったので、やらせても損はないかなーと思ってみたり、そんなに大金を注ぎ込むなんてもったいないし教育ママ的だなーって思ってみたり[みんな:04]
大金をつぎ込んで喋れなかったらショックだし、他の事に興味を持ってあそんでもらう方が感性が磨かれるのかなーとも考えてしまい、悩んでしまいます。

1番は健康で元気に育ってくれることが何よりだけど、言語習得に関しては3歳までが第一次のリミットというのもよくよく分かってるので、余計に悩んでしまいます[みんな:07]

みなさん、習い事ってどう考えてるんでしょうか[みんな:05][みんな:06]
また私と同じように英語に関して何か習い事を考えてるかたがいらっしゃったら、ご意見を聞かせてもらえたら嬉しいです[みんな:08]

英語教育は英会話スクールに通うという選択肢もあるのだけど、ディズニーの英語教材は私が見ててもかわいいし楽しめる所がいいですね。ディズニーランドに行けばキャラクターに会えるし[みんな:09]

でも金額はほんとに可愛くないから、試しに中古で買うのもありかな~とも思いつつ…。
自分に学歴コンプレックスみたいのがあるから、こうやって英語を喋れるようになって欲しい~って思うのかしら[みんな:10]

自分のことならスッパリ諦められるのに、こどものこととなるとついつい悩んでしまいますね[みんな:11][みんな:12][みんな:13]



iPhoneからの投稿
photo:01


最近、こんまりさんのときめき片付け術の本を買って断捨離にハマってます[みんな:01][みんな:02]
(ブームからだいぶ乗り遅れたけど[みんな:06])

今まで捨てるのを躊躇してた服もバッサバッサ捨てて、ゴミ袋4袋分もスッキリ[みんな:03][みんな:04]
引っ越しの段ボールもようやく片付いたヨ[みんな:09]

まだまだ片付けたいところはいっぱいあるけど、娘のお昼寝中を見計らってちょっとずつやってくつもり[みんな:07]
(できれば育休中に終わらせたい~~~)

部屋をキレイに保つためには、必要以上の物を買わないことが大事だなーと最近実感してます[みんな:08]
服でも雑貨でも誘惑に負けずに吟味して買わなくっちゃ!
といいつつGAPで見た靴に一目惚れして買うか迷い中なのですが、、、

そして空いた衣装箱に入れらる娘。
箱入り娘…??[みんな:05]


iPhoneからの投稿

photo:01


隣町の支援センターまで行ってきたよ[みんな:01]

なんとボールプールがあって、念願の初ダイブ!!

何でも投げるのが今の娘ちゃんのマイブームだから、大喜びでした[みんな:02][みんな:03]

iPhoneからの投稿