これは何でしょう? ローラー絞り器付き洗濯機 人間洗濯機 | 伊豆高原「怪しい少年少女博物館」のブログ

伊豆高原「怪しい少年少女博物館」のブログ

レトロで可愛くて気持ち悪い。伊豆高原「怪しい少年少女博物館」の展示品などを紹介します。









銀色に輝く謎の物体!  人工衛星? 何か理科の実験に使う物? 果たしてこれは一体何でしょう?


答えは手回し洗濯機です 昭和のファッションのコーナーに展示されています 


下の写真はタンクの底の刻印を写したものです


手回し洗濯機


これは群馬県高崎市にある林製作所が昭和32年(1957年)に販売を開始したカモメホーム洗濯器です


アルミ製のタンクが同じ年にソ連が打ち上げた世界初の人工衛星スプートニク1号に似ていることからスプートニクと呼ばれることもあったようです。またメーカーでも人工衛星型として売り出していました


発明家の高月照雄氏が考案したもので、アメリカやイギリス、ドイツにも輸出され、総生産台数は約30万台を数えました


電気洗濯機は昭和28年に三洋電機が28500円(当時の大卒の初任給22000円)と以前よりは、低価格で売り出し普及を始めましたが、まだまだ高価とも言えました


カモメホーム洗濯器は電気洗濯機よりは安価で、タライと洗濯板で洗うよりはずっと省力化出来るとして、庶民には重宝がられましたが、電気洗濯機が急激に値下がりした為、昭和45年頃には生産中止となりました



使用方法と原理


使用方法は、まず洗濯物をタンク内に詰め込み、中に洗剤を溶かしたお湯(40度~80度)を入れます

次にゴムパッキン付きの蓋をコックで閉め上げて密封し、ハンドルを使ってタンクを10秒~20秒ぐるぐる回します

タンクの内部は,お湯で空気が膨張して高圧化します。その圧力のお陰で洗剤を含んだお湯が繊維の内部に浸透して汚れを分解します

コックを回して蓋を開けると急激に圧力が下がり、「ポンッ! 」と音がする為にポン洗濯機と呼ぶ人もいたそうです

直径30cm程の球体ですが、長袖のシャツなら3枚、シーツなら1枚が洗えたそうで意外と実用的だったようです

すすぎは湯を入れ替えて蓋をして回転を繰り返します。脱水機能は残念ながらありませんでした

お湯の量は洗濯物を浸すだけなので、節水になり洗剤の量も少なくて済む、お湯を沸かすのに使わなければ電気も使いません

ハンドルを含んだ本体のサイズは幅約50センチ×高さ約40センチ×奥行約32センチと小型で場所を取りません

機械信仰でスペック重視の日本より、シンプルかつコンパクトで節約にもなると合理主義的で実質的な物を重んじる海外の方がむしろ人気があったようです


             


食玩のコーナーにあるタイムスリップ・グリコのナショナル角形噴流式電気洗濯機と洗濯板にタライ



ローラー絞り器付き洗濯機

初期の洗濯機には、モップ絞り器のように2本のゴムローラーに洗濯物を挟んでハンドルを回して絞って脱水するローラー絞り器のついた物が販売されていました

私の祖母の家でも使っており、子供の頃面白がって絞らせてもらった思い出があります。上の写真の様に絞り器が外付けで上に載っているタイプではなく、絞り器が洗濯機の本体と一体になったタイプで右サイド上部にハンドルとローラーが付いていました。結構な力で絞るので、シワが付いて、のされて出て来る感じでした。ボタンが割れてしまう事もあるようでした

ローラー絞り器の脱水機が付いた洗濯機は昭和29(1954年)に発売されたのですが、現在は遠心脱水が主流となっています

博物館に展示しようとローラー絞り器付きの洗濯機を探したこともありましたが、現在は、なかなか残っていないようでした




ウルトラソニックバス(当時の資料より)



人間洗濯機

昭和45年(1970年)の大阪万博ではサンヨー館にウルトラソニックバスという、人間が゛そのまま中に入る人間洗濯機なるものが展示され人目を引いていました。卵型のカプセルに高い足が付いたようなデザインで、サイドが透明で中が見えるように出来ていました

007の映画のお色気シーンに出てきそうな感じの物ですが、中に6人のモデルさんが交互に水着を着て実演で入るのです。水着を着ていなかったら大変な事になる代物でした


名前の通り超音波が出て、赤外線・紫外線・マッサージボール効果に回転いすを装備

カプセルの中に座っているだけで、かかり湯→洗い→マッサージ→上がり湯→乾燥というように全自動でやってくれるという物でした

美容と健康を目的とした未来の浴槽という事なのですが、介護用品に一部応用されるも、実用化され一般に普及した訳ではありませんでした

手回し洗濯機から一挙に現在を飛び越えて未来に行っちゃった感もありますが、何でも機械化・自動化すればエラかった時代を反映した物と言う事が出来そうです

「来なかった未来展」という物が開かれたら展示されそうですね

でも、このままのデザインで普及してくれていたら、楽しかったろうになぁ~と思うと、個人的にはちょっと残念でもあります