忘れられない味20 母の魚の煮付け | 生きることは食べること

生きることは食べること

4時間の人工透析を週三回月水金受けています。
嚢胞腎と肝嚢胞と胆管結石で入院しましたがここ一年体調が良いです。今は現状維持が目標です

おはようございます
4月22日金曜日です

今日は晴れて暑くなる予報☀️
夏が近い
この入院で学んだことは
疲れたら休むということ
体力に見合った生活をすることです

以前お世話になってた医師には
20分歩いたら休んでください
と言われていたのですが
それよりも短くてもばてます
無理するとあっという間に
嚢胞が暴れ出し熱が出る
厄介な奴と付き合うしかないね

☆☆☆
さて今日の忘れられない味は
20番目 母の魚の煮付けです

以前も載せしましたが
実家の父は釣り好きなので
家で食べるほとんどの魚は釣ってきたもの
唐揚げもフライもありましたが
量が多いとまとめて煮てました

私の母が煮てくれた魚たちで好きなのは

第3位 あら煮

魚を捌いた後の骨ばかりを煮たもの
骨の周りの肉をこそげて食べます
これが結構美味いのよ
頑張ってホジホジしてました

第2位 カジキマグロの煮付け



マグロ独特の繊維に沿って

ほろっと身が外れるの好き♪

鮪や鰹の角煮も好きだなぁ


第1位 カワハギの煮付け



味付けも生姜醤油酒砂糖のみ
これも骨に沿って身がハラハラ外れる

姉とも一致した意見なのは
これがなかなか自分で作れないから
父が釣ってきて母が煮たこの味は
今でも話に上ります

前にも言った通り一緒に住む義母が
お魚は鮭たけ食べる謎の好み
だから今では鮭のちゃんちゃん焼き以外は
めっきり作りません

そして熱海伊豆方面によく出かける母
自分では食べない干物は
買ってきてくれます