幼稚園にするか保育園にするかワーキングマザーの選択 | nmeanoeのblog

nmeanoeのblog

ブログの説明を入力します。












こんにちはニコニコ
巷ではそろそろ保活が本格的
始まっている頃かな?
年末に保育園が決まった方も多いのかな?











私も上の子を産んで働き始めてから
10年経ちました
去年で10年間の保育園への登園は
終了しましたが
10年の間に保活を5回しましたアセアセ









毎回保育園に入れるのかドキドキ
保育園に入るために
週5のフルタイムで勤務していました











でも今は幼稚園の延長を使って
フルタイムで働いているお母さんも
たくさん居ます!!
年齢はありますが、保育園にこだわらず
幼稚園でもしっかりと働ける
みたいですねニコニコ










ただ、幼稚園は行事が多いので
行事ごとに休んだりしなければいけません
保育園も私立は結構行事あったアセアセ










オチビは私立の保育園に年少から
入りましたが
幼稚園の様な保育園だったので
制服を毎日着ていき
メロディオンや鼓笛隊の練習
体操の先生が跳び箱を教えてくれたり
していました





面倒くさい行事もありましたが
子供は色んなことを学んで
楽しかったんじゃないかなと
思っています










制服ですが
年少で大き目を買ったので
卒園まで買い替えはしませんでした
110〜120のサイズを購入し
丈や、袖を詰めて使っていました





ポロシャツも指定がありましたが
無視してネットで安いのを購入
これはサイズぴったりのを買っていたので
買い替えしていました






でもお安く売ってます






体操服も大き目を購入
買い替えはなく、足りない物を
買い足ししただけです


そして卒園後は
メルカリで速攻売れました







上の子は全て私服の保育園で
着替えが2回
なので上の子のお下がりが大量にあり
服には困りませんでしたウインク
お下がりの収納場所は困りましたがアセアセ




それも大分減ってきて
3年生ぐらいには
下の子にも服を買うようになりそうです










保育園に入園するには

仕事を探している
仕事をしている
学校に通っている
病気で子供の育児を
助けてもらわなければならない
などなど理由が必要となり

就職証明は毎年提出していました
希望する保育園になかなか
入れなかったり
兄弟別々の保育園って人もいました



市立や公立でもかなり違いがあり
お昼寝布団が必要な保育園も
あるみたいです








数年間入園する場所なので
幼稚園か保育園か
じっくり考えるのが良いですね〜!
実際に入園している人の話を聞くのが
一番良いんですけどねニヤニヤ





私はママ友とか無理に作らないので
何も情報なしに
いきあたりばったりでした(笑)