こんにちは。ayanoha代表 Ayari✼です。

 

本日もご訪問いただき、ありがとうございます。

 

ayanoha

 

Facebookにてipponblade代表小平天先生が


いや、本当にそうだよね〜!


という記事をUPしてくれていたので


シェアさせて頂きます😊



指導する方も自分の実感が大切だし

それを続けてみて数年経ってみたとき

どうなのか?を検証することが必要だよね!




産後の尿もれとか妊婦さんのケアで「骨盤底筋鍛えましょう!」のエクササイズや「ムーラバンダで骨盤底筋を使う」という取り組み方に、私はかなり違和感を感じてます。



それで骨盤内やお尻周り、腹部の表層筋まで硬くなるのが殆どです。



小平先生は、尾骨筋が固くなる点を懸念してますね。



骨盤底筋は、生理の時の血液を排泄する時に自然と使う程度で充分です。



緩んだり締めたり自然としてますよ😊


無理に鍛えたりしないように





私の骨盤底筋、尾骨筋、大丈夫?

と、思った方



ぜひ、小平先生のコンディショニング整体を

おすすめします


小平天先生のコンディショニング整体



天先生のFacebookからコピペします👇







 よく「骨盤底筋群」を「鍛えましょう」って書いてあるよね。


いやいや。


記事を書いている人は、解剖学的に骨盤底筋群の役割を理屈でわかってるだけで鍛えましょうなんて記事を書いてるけど、


たいていの人は、「尾骨筋」がガッチガチなんだよ。


尾骨筋は、


「腱性の束をまじって坐骨棘から起り,扇状にひろがって尾骨の側縁に付着している、腱性の成分がきわめて多量であって」


その腱性の筋肉が拘縮し伸びも縮みもしない拮抗状態の人がほとんど。


口が中途半端な状態のまま、それ以上に開きもしないし閉じもしないような状態。


ちゃんと骨盤底筋の「状態」をわかりもせずに理屈だけで「鍛えましょう」なんて表現は、ザックリ過ぎるにも程があるでしょうに。


緩めるのか、締めるのか、人それぞれ。


尾骨と坐骨棘のあいだの筋肉は、自分の手でほぐせます。


椎骨の先端である尾骨が解放されると、当然、


各関節に影響し、


脊椎動物としての動きがしなやかになります。


尾骨を「機能」させましょう。





 

 

今日も最後までお読みいただき

ありがとうございます!

 

 

読者さん、大歓迎

ポチッと押してね🎈

どくしゃになってね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理にかなった身体の動きを体験できるウェルネス・フィールド

 

ayanohaマインドフルボディーワーク(ヨガ)・整体・マインドフルネス・ボディーメイク・ウォーキング・ランニング・一本歯下駄ippon bladeレッスン・トレイルハイク・トレイルランニング・資格取得・認定講師のコンサルティング

 

全く身体を動かしたことのない方からアスリートの方までお気軽にお待ちしております。

 

 

■HP ayanoha

 

パーソナル・講座・資格取得

 

◾️オンライン

 

◾️メディア情報

 

Ayari✼Instagram

 

ayanoha本店Instagram

 

◾️全国のayanoha認定講師はこちら⬇︎

全国のayanoha認定講師